バハ半島東側の先端付近で採取された玄武岩の写真です。 玄武岩は色々ありますが、この黒さは太平洋プレートの玄武岩そのものと思います。 こ
バハ半島東側の先端付近で採取された玄武岩の写真です。 玄武岩は色々ありますが、この黒さは太平洋プレートの玄武岩そのものと思います。 こ の写真はサンディエゴ自然史博物館の物で、やはり、バハ半島の東側にだけ太平洋の玄武岩が分布する事は興味深い事としているようです。 また、サンディエゴ自然史博物館の説明ではバハはメキシコから別れて形成されたとありますが、メキシコ西海岸の地質とバハ半島の地質は大きく違います。 バハ半島の玄武岩の海岸の写真を見たい方は、お申し出下さい。私は携帯の為、画像が一枚しか送れないのです。
サンディエゴ、何年も前に行って来ました。その頃私は地学に興味がありませんでしたが、爬虫類マニアなので自然を観察してしまうクセがあります。 サンディエゴの岩場の海岸に実際立ちました。岩は茶色っぽいアメリカ地塊でした。相模や小田原で見られる真っ黒な玄武岩はありませんでした。
地学・182閲覧
ベストアンサー
サンディエゴに行ってこられたのですか。いいですね。 これが中央海嶺玄武岩(MORB)ですか。本当に真っ黒なのですね。私は岩石学が専門ではありませんが、近くに岩石学の専門家がいたので、MORBという言葉はよく聞いていました。沈み込み帯の玄武岩とはどのような成分が違うのかということはしょっちゅう話を聞いていたのですが、頭が悪くて何も残っていません。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/117/1/117_1_124/_pd 補足について サンディエゴには、ラホヤにスクリプス海洋学研究所という、とても有名な海洋研究所があります。日本では有名な研究所というと、大きな建物を思い浮かべるのですが、ここは小さな建物がたくさんあって、とてもアットホームな雰囲気の研究所です。爬虫類の研究もやっているのかどうかは知りませんが、海洋生物学の研究も盛んです。水族館もありますので、次に行く機会があれば、ぜひ訪問してみてください。
質問者からのお礼コメント
ちょっと待って下さいよ、多分、私がサンディエゴの岩場の海岸に立ったのはここです!! ラホヤニスクリプス、でしたか、彼女が私が熱帯魚マニアと知り、連れて行ってくれましたよー。デート中なのに岩を見ていた私。素晴らしい思い出です。 今ラホヤニスクリプスの写真を見ると、意外と黄色っぽいですね。サンディエゴの砂漠の色だと思います。私の記憶などあてになりませんね…。 MORB、かっこいいですね。
お礼日時:2013/5/5 15:36