アンケート一覧ページでアンケートを探す

何でヘッドホンだと重低音とか出るのにスピーカーは口径がヘッドホンより大きいのに小型スピーカーは低音が出にくいのでしょうか?

オーディオ5,723閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様さすがです!勉強になりました、ありがとう。

お礼日時:2013/7/17 11:49

その他の回答(4件)

始めまして。他の方の補足をさせて頂きます。高い方の音は指向性が強い為、前に音が飛んで行きますが。低音域は指向性が弱く、音が出にくいのではなく、音が横に広がって弱く感じるのです。

ほぼほぼ他方の方の説明で良いですね。。。 もうちょっと簡単に書きますと。。。 音は空気の振動により伝わります。 この大前提で考えてみましょう。 【イヤホン】 耳の穴の中の空気を振動させればいいだけなので小さな力でも迫力を出せます。 さらに空気の逃げ場が少ないので振動させた空気の逃げ場が少ないのも迫力を出せる 理由です。 【スピーカー】 スピーカーから耳に届くまでの空気ろ振動させなければなりません。 スピーカーと耳の間は密閉されていない空間なので振動させた空気が違う方向へ逃げやすくなります。 そのため迫力を出しにくいということになります。 補足として。。。。 低音であればあるほどパワーが必要です。 低音であればあるほど振動は伝わりにくくなります(減衰が大きい)。 ですのでスピーカーでそれなりの迫力を出したい場合はいろいろな工夫が必要です。

ヘッドホンは耳の鼓膜に圧力を与えるだけですから大きな口径は必要有りませんが、スピーカーは沢山の空気を動かして振動させなければいけません。 水面に波紋を作るのに手で波紋をつくるよりも、潜水で使う様なフィンでも指に水かきでも付けた方が大きな波紋を作る事が出来ると思います。それと全く同じです。ただ、大きなフィンをつけるととてもじゃないけれど片手では疲れるので両手を使うと思います。それはそれだけの力が必要だという事でパワーアンプにも同じ事が言えます。 非力なアンプでは大きなスピーカーはまともに鳴らせないのです。 人間はお腹がすけば止めてしまうでしょうし力がでなくなりますが、アンプは電力が足りないとまともに動きませんし電気が来なくなれば止まりますからそれも人間と同じ様なものです。

耳に接している面積の差でしょう。ヘッドフォンは直接耳の周りを覆う形で音を聞くので、小口径のスピーカーでも低音が聞こえる。対してスピーカーは大きな空間を振動する必要がありその為大口径のユニットでないと空気を振動できないので小さいユニットでは低音が出ない。 試しにヘッドフォンを耳から外して音を聞いて見てください、高音のシャカシャカした音しか聞こえないから。