2歳0カ月の息子の行動に自閉症の症状が見られます。 なんとなく自閉症を調べたつもりがビックリするほど息子に当てはまります。
2歳0カ月の息子の行動に自閉症の症状が見られます。 なんとなく自閉症を調べたつもりがビックリするほど息子に当てはまります。 ・ミニカーを横や縦一列に並べる。(大きい軽トラのおもちゃの荷台にミニカーをたくさん積み重ねたり等も・・・) ・うつ伏せに寝転びながら顔の横でミニカー(もしくはそれに見立てて違うもの)を走らせる。 ・動くおもちゃを裏返して電池で回っているタイヤを眺めたり触ったりする。(最近はあまりしない) ・自転車のタイヤやペダルを手でクルクル回す。 ・開いているドアを閉めに行く。 ・引き戸を開けたり閉めたりを繰り返す。(先月引越し、引き戸だらけのリビングで初めてやり出しました) ・エレベーターのスイッチをたくさん押したがる。 ・「ダメ!」等と否定的な言葉を言われると「アーッ」と声を出して怒って持っている物を勢いよく落としたりする。 ・買い物中、目を離したすきに離れた売り場に勝手に行く。泣きもせずに徘徊。 ・まだ二文語が話せない。歌も歌えない。 ・バナナを「マナナ」、ジュースを「ジスー」、アンパンマンを「パパァー」等、まだちゃんと言えない。 ・スプーンでご飯をよそえない。(ご飯の乗ったスプーンを口には運べます) ・つま先で歩く。(最近はしない) ・・・書き出したらきりがありませんが、 当てはまることが多すぎて驚いています。 当てはまらないところもありますが。(名前を呼ぶと反応する・一緒に遊んで笑う・絵本で物の指さしができる等) 今まで息子をおかしいと感じたことはなく、ミニカーやトラック(実物)が大好きな子なんだと思っていました。 周りの子と比べることをしていなかった私が悪いのですが、こうやって2歳0カ月の子がすることをネットで調べると、 言葉が遅いことにも私は気付いていませんでした。 別の先天性の病気で今月末から入院・手術・自宅療養をひかえているため、すぐに専門医を訪ねることは難しいのですが、 これだけ当てはまれば、”疑いや傾向”は絶対にありますよね? 専門医の診察を受けるべきですよね? 仲の良い友人たちは大丈夫だよ普通だよと慰めで言ってくれますが 私の息子の行動について、自閉症の知識がある方からすれば正直なところのご意見をお聞かせください。 ちなみに専門医には術後の経過を見て、来年年が明けてから行こうと思います。
目の病気・89,181閲覧・100
2人が共感しています
ベストアンサー
2歳0ヶ月のお子さんにとって、あなたのあげた例が、必ずしも異常とはいえない場合も多く、書かれているものだけでは、自閉症とは判断できませんね。あなた自身が、困っていることは何でしょうか? お住まいの近くに、発達障害を診断できる、小児科医か、言語聴覚士などのリハビリの先生がいれば、そこを訪ねてみるのが良いと思います。発達障害は、まだまだ研究中の分野で、なかなか正しい診断が下されないこともあると言われています。 でも今は、自閉症スペクトラムを始めとする、発達障害には、きちんとした診断基準が定められています。そして、その診断基準に当てはまるかどうか、正しく評価・診断する方法も確立されています。 自閉症の子どもは、距離感(物と物の距離感や、人と人の距離感、心の距離感など)をつかむのが苦手で、ものの感じ方に違いがみられます(感覚異常といいます)。また、人の感情を表情から読み取ることなども苦手です。 そして、目や耳から、皮膚から、次々に入ってくる刺激を、脳が必要なものと、そうでないものを区別する、選択が苦手です。 これらの特徴を正しく理解すると、今、お子さんに見られている行動が、自閉症なのか、発達の途中の段階として、正常の子どもに見られるものなのか、判断しやすくなります。 自閉症の子どもは、触られるのが嫌いだったり、目を合わせるのが嫌いだったりしますし、同じものを見て、同じように感じる(共感する)ことがとても苦手です。お子さんは、そういうことはできているように感じますが、どうですか? いずれにしても、せっかく入院するのであれば、小児担当の先生にご相談されるのも1つの手です。ただ、小児担当でもやはり発達障害をよく知らない医師も多いのは確かですから、期待した返事がもらえないこともあります。 また、入院中にかかわる看護師さんやお医者さんが、「ちょっと違和感がある子」「変わっている子」だと思うようであれば、それがあとで判断材料になったりもしますから、とにかく入院した際に、医師や看護師に、自閉症を心配しているので、一緒に観察して、おかしいと思ったことは教えて欲しい、と伝えておくといいのではないかと思います。 心配するのと、暴走するのは違いますので、正しい知識を持って、お子さんを見て差し上げてください。(本屋に行けば、発達障害の本がたくさんありますよ) また、(もし発達障害があれば)できるだけ早くに、正しい接し方をしてやれば、お子さんも、お母さん自身も、楽しく、良い日常を送ることができると思いますので、そう願っています。 参考にしてください。
7人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆さますべてのコメントが大変参考になりました。 ありがとうございます。 BAはたくさん書いてくださった方に。 今日から入院、明日手術で、バタバタしておりますが、 気持ちは前向きに、息子をサポートできるよう努めます! 早めに専門医の診察予約をしたいと思います。 たくさんの情報をありがとうございました。
お礼日時:2013/8/26 22:14