産院退院(入院)の時、菓子折など渡しましたか?
産院退院(入院)の時、菓子折など渡しましたか? 妊娠初期から出産までを近所の産婦人科でお世話になりました。 個人経営(おじいちゃん先生)でやっている産婦人科です。ベッド数は多分20くらいだったと思います。 7日間の入院を終え退院の挨拶の時に菓子折を置いてきました。 私達夫婦はそこまで気がまわらなかったのですが、同居の姑が個包装のパウンドケーキを買って来てくれ、これを渡そうとなり助産師さんに私から渡しました。相手も「ありがとうございます」すんなり受け取ってくれました。 ちなみに姑は70近いのですが、自身の出産の時には入院してすぐに担当の助産師さんにお金を包んで渡すのが普通だったそうです。姑はうっかりそれを退院時に渡すものだと思っており、入院中は少しそっけなく?もされたそうです。 退院の前日に少し多めの額を渡した所、助産師さんは人が変わったように待遇を良くしてくれたというのです。 「時代も変わり今の病院ではそういったものは受け取らないから必要ないよ」←これは私の解釈でした。 入院時はみな親切で母子共に問題なく過ごす事ができました。最後の菓子折はあっても無くても関係なかったと思います。 子供はすでに6歳になりました。第二子は予定がないので次回の出産での入院は無いのですが、ちょっと気になっていたので質問してみました。 入院時、退院時に菓子折等を渡すのは今の時代もありますか?
ありがとうございます。 病気の見舞いなど(別の病院)行った時「受け取れません」の貼り紙をよく目にしました。 病院は渡しても受け取れない決まりがあるのだと勝手に思い込んでいました。経営元にもよりそうですね。 地域柄なのかもですが、当時は旅館の仲居さんに心付けを渡す感覚で先に包んで渡してたようです。 退院時は感謝、お礼としてさらに品物を渡すのが一般?だったようです。 現代はそうでもなくなったとわかり納得しました。
幼児教育、幼稚園、保育園・82,185閲覧・500
5人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2013/8/30 9:19
病院勤務ですが、やはり持って来られる方はたくさんおられます。田舎ほど、高齢者ほど顕著だと思います。 公的病院は受け取ることはできませんから、基本的にお断りします。基本的というのはやはりすでに患者さんが購入していること、生もので返されても患者さんも困ること、などからある程度臨機応変に対応しますが、病院、病棟師長によっては頑なに拒むところもあります。謝礼という形ですので、私自身は受け取ってもいいのではないかと思っています。 菓子折りがあったから特別扱いされるとか、ないから邪険に扱われるということもありませんし、あってもなくてもどちらでもいいと思いますよ。あいさつの一つくらいに考えておかれたほうがいいと思います。
7人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
入院前に話しにも上がった事だし事前にもっと調べておけば良かったなと思ってました。当事者の私がぼんやりしてたのもあります(姑はブランデーケーキを買ったので酒入りで大丈夫か?との心配もありました)。 振り返れば出産時、その後のお世話って・・・本当に有り難かったです。 看護師さん達はまさに白衣の天使ですね。 あぁ出来ることならもう一人頑張りたかったなぁ入院の一週間幸せでした!! みなさんありがとうございました。
お礼日時:2013/8/30 21:16