蛸壺はなぜ入ったら出られないのですか? 調べると、 紐をタコが噛み切って蓋が閉まる と有りました。 では、そのタイプの蛸壺でなく、壺型の蛸壺は どの様な仕組みになっているのでしょう
蛸壺はなぜ入ったら出られないのですか? 調べると、 紐をタコが噛み切って蓋が閉まる と有りました。 では、そのタイプの蛸壺でなく、壺型の蛸壺は どの様な仕組みになっているのでしょう か?
動物・9,458閲覧・25
1人が共感しています
ベストアンサー
蓋の閉まらないタイプの古来のタコ壺漁のことですね。 ただの壺を使ったタコ壺漁はタコが「出られない」のではなく、「出たがらない」のです。 つまり、狭くて安全な穴ぐらを好むタコは狭い壺の中の密着感に安心感を覚え、何も触れるもののない壺の外に出るのを嫌がるのです。 このような生態的な習性をうまく利用したのが「タコ壺漁」なのです。 こちらでは歴史や文学との繋がりまでご覧になれるものと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%B8%E5%A3%BA イイダコがラッキョウで釣れたりと、タコの漁は他の生物には見られない習性を利用したものがあり、おもしろいですよね。 以上、お役にたてば幸いです。
11人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
なるほど! そういう訳でしたか、面白いですね。 ありがとうございました。
お礼日時:2013/9/20 19:57