英語でin my home という言い方は あまりしないそうですが、 in my house という言い方はしますか? そもそも in/atとhome/houseの間に one'sは必要ないのですか? 教えてくださ
英語でin my home という言い方は あまりしないそうですが、 in my house という言い方はしますか? そもそも in/atとhome/houseの間に one'sは必要ないのですか? 教えてくださ い。
皆さん素早く詳しい説明を本当にどうもありがとうございます。読ませていただき疑問に思ったので補足させてください。 kyoncymさん in my houseが 家のなかに何かがある、 という意味が強いのに at my houseよりも よく使う言い方であるのは どうしてですか? よろしければ教えてください。
英語・23,227閲覧・50
1人が共感しています
ベストアンサー
home と house を、そういう具合に、似たものとして扱っちゃダメです。 house は、同じ「家」でも、「家」という「建物」を表す名詞なので、 house の前には、必要に応じて、a, the などを付ける必要があり、 my などの所有格を付けるのが一番普通という言葉。 そういうことなので、使うなら、at my house より、in my house の方が普通、 ただし、私は家にいる、というふうなときには、日本語でも、 自分の家、という建物の中にいる、みたいなふうには考えないので、 そういうときに、in my house は使わない、 in my house という言い方をするのは、例えば、ものを、外に出している、 とか、会社に置いている、じゃなくて、自宅に保管している、なんて場合 (それなら、家という建物の中、に意味があるでしょ?)になります。 それに対して、home の方は、 それだけで、「我が家」みたいなことを表わす言葉で、 建物だけでなく、家族とか、家の中のもの、庭や ベランダの花、そういうものを一切合財含んだ「家」、 というより、「家(うち)」とか場合によっては「故郷」 みたいなイメージまで含む言葉で、 使い方や品詞も、そういう意味での (我が)家に/へ(/で) のような副詞として使うのがメイン、 必要があれば、それに前置詞を付けることはできて、 その場合は、名詞という扱いになりますが、 そっちは、むしろ、オマケという感じ、 言葉自体に、「我が」含み、本来、副詞なので、 原則として、所有格は付けません(特別な場合に 必要になることはありますが)。 ということで、家にいる、は、be (at) home、 という具合に、at すら付けないことも珍しくなく、 社会人ならともかく、学生さんなら、このままで、 実家に帰省している、という意味になることも あります。 そういうふうに、home と house は、丸で違う 意味で、使い方も全く違う言葉だ、というのは、 しっかり理解しておかないといけません。 <<補足への回答>> >in my houseが >家のなかに何かがある、 >という意味が強いのに >at my houseよりも > よく使う言い方であるのは > どうしてですか? 建物としての家、という入れ物の話だから、 前置詞付けるなら、in が自然、 at は、ちょっと違うでしょ?という話だったのですが、 そういうふうに読めませんでした?
質問者からのお礼コメント
理解力が乏しい私に補足説明ありがとうございました。 他の方もとても参考になりましたし、補足説明ありがとうございました!これらを頭にいれながらテスト勉強頑張ります!
お礼日時:2013/10/11 22:30