
シェルパやセローのブロックタイヤのままで膝擦りをできる方がいるのにDT50にハイ...
2013/10/1319:45:16
シェルパやセローのブロックタイヤのままで膝擦りをできる方がいるのにDT50にハイグリップオンロードタイヤを履かせても膝擦りできなくなってしまった僕はksというか情けないです。
以前は、駐車場でブロック
タイヤのままで左右一回ずつできたのですがね...
それからの転倒をいくつか経験するうちにできなくなりました。
なんというか、ハングオフするとバンクが怖くてなおかつ安定しないんですよね。
このまえも峠でハングオフして膝擦ろうと思って自分なりのハングオフしたらリアがグリップしないだけで怖いだけでした。
普通のフルカウルのバイクは、ハングオフすると倒し込む側と反対側の足でタンクをニーグリップできるじゃないですか?
それがオフ車のDTじゃやりにくいんです。
やはりフォームの改善しかないですかね?
どう頑張っても両足ともガニ股のハングオフになってしまいます。
補足早速の丁寧な回答ありがとうございます。
実際、僕は速く走ろうという時はリーンウィズで走ります。
ジョークです。
サプライズ、かつ遊びの膝擦りです。
タイヤのアマリングは消えてきましたが、さらにサイドをゲシゲシしてやりたいってのも理由としてありますがf^_^;
あと、先程の前質問で僕が言っていた「駐車場」は人にまず見つからない場所です。
近くに住居や施設もないので「うるさい!」と言われることもない場所です。
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2013/10/1521:57:17
文面から既に気付いているとは思いますが、オフ車はタンクがフラットなので外足ホールドし難いです。
オフ車で腰をずらしてフルブレーキングしたらハンドルに体重が掛かってしまうのでリア荷重が抜けて不安定になりますし、ポジションも適していないのでコーナリング中もホールドし難いでしょう。
レプリカは予めハングオフに適したタンク形状とポジションで設計されておりますから、腰を落としてフルブレーキングしてもタンク形状が外足で体を支えられる様になっていますし、オフ車と違いステップも後の方に有りますので、最初からハングオフし易いように出来ています。
フォームの改善をするならばコーナリング中のタンクホールド重視にして、フットブレーキ位置を限界まで下げるとかポジションに無理が有る様ならば、外足は別にステップから浮いてしまっても良いでしょう。
コーナリング中にリアブレーキを踏め無いと言うデメリットは有りますが、ハンドルに体重が掛からない上手くホールド出来る箇所を探して下さい。
上手くホールド出来ればコーナリングは安定すると思います。
モタードライダーでハングオフをする選手もおりますので工夫次第で出来ない事も無いでしょう。
ハングオフは車体を大きく傾斜させなくても遠心力に拮抗でき、安定した旋回が可能となるライディングスタイルです。
タイヤサイドを限界まで使用したければ、少し空気圧を下げて無理の無いリーンウィズやリーンアウトで、荷重を掛けて走る方が良いです。
コーナリングが安定しないのはオフ車なのでポジションがハングオフに適していないからですが、ライダー側で工夫して走ってみる事をお勧め致します。
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2013/10/1421:57:48
nikibinasuさんへ
内容からして、あんまり真面目に回答する様なモンでも無いとはおもいますが。。。
尻落としとリーンアウトは、実は同じ乗り方をする物です。言い切りましょう。d(^^;)
定常円旋回から脱出加速に入ったら、外足でステップを後ろに蹴り出す様に踏ん張り、上体や腕からは力が抜ける様に、体を車体に預けて下さい。
ここで膝が擦れるか擦れないかは、単に路面グリップが深いバンク角を許容出来るかどうかの問題でしかない、ので、ツマンナイ事なのです。d(^o^;)
解りますかねぇ??
直線で制動する。この時、お尻を引いて後輪荷重を意識します。よね?
で、制動を緩めるのとバンク角を取りに行くのを上手にシンクロさせつつ、乗車ポジションを前寄りに持って行きます。
端的に解り易いのは、Off車で前輪の横に内足を出しに行く姿勢です。タンクキャップの上に座っても良い位ですよね? 前輪に最大限に仕事をして貰う瞬間なので、接地荷重を増やしてあげて、路面グリップを増やそう、と言う事なのです。
前輪のグリップを使い切る。。。
だから、上手下手の差が極限状態で出る。し、公道上では何が在るか判らないのだから、攻め過ぎるのは禁物な領域です。
比較的安全に成るのは、この次の段階の定常円旋回。
2輪だったら、このバンク角を取ったままの部分を出来るだけ短縮したい筈です。
ここでの踏ん張り方を考える。後輪で最大限に曲がる方法を摸索する。そして、出来るだけ早く開けて脱出加速の上体にに持ち込む。。。
その為に、外足でステップを後ろに蹴り出す様な踏ん張り方をする・・・のです。
何かの参考に成れば幸いです。
2013/10/1320:38:21
このカテゴリの回答受付中の質問
- ヤマハ アプリオのこの部分のパーツってなんて言うんですか???
- rc390のマフラーを変えようと思います。 今のところスコーピオンのマフラーをつけ...
- 詳しい方に質問したいです なぜ画像のナイトロレーシングGPサイレンサーはナイ...
- 現在ショベルリジッド1200ccを所有してますが、トラブル等でツインカムを検討して...
- bs4ちゃんアウトドア番組で変わってるバイクヘルメット被った女性がゲスト出演...
- バンディット250(GJ74A)にジェイド(MC23)のキャブを取り付けたとの書き込みを...
- BMW S1000RRのフルエキマフラーについて質問です。 14年式以前と以後でマフラーが...
- NINJA400 2014〜2017年モデルと、NINJA400 2018〜モデルのサイドスタンドの底は同...
- FLSTSBクロスボーンズにFLSTS98年頃のフォグランプステーは装着できるのでしょう...
- リブラプロチャンバーの良さを教えてください
このカテゴリの投票受付中の質問
- rz50にns1のタイヤ、ホイール前後入りますか? 加工が必要ですかね?
- 原付セピアZZにつくエナメルシートはありますか?
- バイクレースで使用されらマシンにはABSは付いてますか?
- XJR400 くるくるテール車検行けますか?
- nsr50後期にminiのフロントフォークは使えますか? 後期とminiで違いはあります...
- バルカン400にバルカン1500のエンジンを乗せることは可能なのでしょうか??
- 原付2種の購入を考えています。 アドレス110かDIO110で悩んでいます。どちらがオ...
- SR400二型についての質問です。 ハンドルをマッハⅢのものに 変えたいのですが ケ...
- 400ccでこのようなカスタムにしようと思ったらどのバイクがよいですか? これはウ...
- 必要ないと思うのですが、250ccのバイクで二段階右折を行うことは道路交通法的に...
この質問につけられたタグ
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

