アンケート一覧ページでアンケートを探す

やりたいことが見つからず、進路が決まりません。 高校2年生です。はっきりとした将来の夢や目標がなく、悩んでいます。 まわりの同級生は志望校も決まっていて、受験勉強を始めているよう

大学受験42,369閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

19人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんの回答をありがとうございました。とても参考になりました。まずは専門職か一般職かを決めて、それから親にも相談してみようと思います!

お礼日時:2013/10/29 22:01

その他の回答(6件)

きっと学力は有るし、家庭の経済力もそこそこだから、迷うのでしょう。言い換えればすべて満たされているから、これには健康も入ります。 消去法で行くのが一番でしょう。まずは4年制か短大か? 理系か文系どちらが得意か? 国立か私立か? 家から通うか、下宿か? そして後は、まだ時間があるので、学校探検に行くのです。4年間もいるのにこの通学じゃあとか、見た瞬間ここだというのもあります。後、イケメンの多い学校も有ります。いないよりいた方が学校に行く気にもなるでしょ? 何処で自分の仕事の出会いがあるのか判りません。家の中で考えても答えはでません。ぜひキャンパスに出かけてみてはいかがですか? 好きだけど出来ないことも、嫌いだけど上手でも仕事にしたくないことも有ります。今の世の中は専業主婦で生きていけません。結婚しても働かなければなりません。夢よりも何が出来るかも考えて、80年の人生途中で方向転換も出来ますよ。

よくある方法としては ・職業を紹介する本等を読み、ピンとくる職業に近い学部を選ぶ というのがあるかと思います。職業を紹介する本は、模試を作っている会社が作成したものが高校で配られた記憶があります。 あとは ・入学後2年間は学部を決めずに幅広く勉強できる東京大学への入学を目指す といった方法もあるにはあります。 私の場合は、自分の特徴や過去の楽しかった記憶を頼りにしたり、受験勉強が嫌すぎて直結してなさそうなカリキュラムを探したりしていました。 質問文を見る限り、良く言えばものすごく一生懸命考えている、悪く言えば深く考えすぎ、のようにも見えます。私も昔はそうだった気がします。未来は予測できないものだから直感を信じて…といった思い切りの良さも必要かもしれません。

ID非公開

2013/10/27 2:15

私もmuskelarbeitenさんの回答に賛成です。 このカテでは、よく「将来やりたいことがない」と悩んでいるという 質問をよく見かけますが、最近の風潮として、将来の目標をを早いうちに 決めねばならないと強制されているかのようです。 そんなに真面目に突き詰めて考えなくてもいいのではないで しょうか。 文系か理系かは決まっているのでしょうから、あとは苦手なものを 消去していき、「こういう勉強(研究)ならやってみたいな~」くらいの ものが見つかればOKだと思いますよ。 あと、できればオープンキャンパスなどに行って、具体的な大学の イメージを持つと、「あの大学に行きたいな」という思いも強くなって いいと思います。 大学という所は、高校までとは全然違う世界です。 主体的に物を考えたり、色々な人と交流したり。 また就活が近づくと、おのずと企業研究などを始めます。 色々な業種があり、さまざまな企業があり、「こういう仕事もあるんだ」と そこで初めて知ることもあると思います。 そういう中で、自分の職業を決めていくので全然構わないとおもいます。 (というか、そういう人の方が圧倒的に多いと思うんです) 大学については、こちらのサイトなど参考にしてみてください。 パスナビ http://passnavi.evidus.com/search/gakumon/html/1

やりたいことが見つからないなら、とにかく旧帝を合格できる学力をつけておけばいいんじゃないでしょうか。 文理選択が終わったら悔いのないようにがんばって下さい。 なんだかんだ言って、日本はまだまだ学歴社会ですから、今は学歴を獲得することにターゲットを絞って下さい。 応援してます!

国・私と文理さえ決めておけば、「受験勉強でやること」は自動的に決まる。 文理選択はしているはずだから、 後は国公立か私立かを決め、「良い」所を目指してやればいいんだよ。 進学校にいるんでしょ? だったら、旧帝・一橋・東工・神戸 or 早稲田・慶應を目指せばいいじゃんか。 で、上を目指してやるだけやる。 実際どこのどの学部を受けるかなんて、高3の冬休みに決めてもいい。 どうせ今決めても、後で変わるかもしれん。 入ってから「コレは違う」ってなることも多い。 進路が決まらないことを、勉強しない言い訳にしないこと。 入試で一番必要なのは、「~にいきたい」という気持ちじゃない。 「受かる=学力」があるかどうか、だけ。 希望だけ、クチだけで、学力(中味)が備わってない奴、腐るほどいるから。