ID非表示さん
2014/4/9 13:01
2回答
母からの愛情を感じられません。
母からの愛情を感じられません。 大学まで出してもらいましたし、 ご飯もちゃんと作ったり、家事では面倒を見てもらいましたし、 普通の親だったと思います。 だから、「どこが」と説明する事は出来ないんですが、 なんとなく感覚的に、昔から愛情が感じられないんです。 子供の頃からどこか「寂しい」と感じていて、友達のお母さんが羨ましくてしかたなかったです。 悩みがあっても母親には相談する気は起きませんでした。 妹を見て、「妹は愛されてるな」と感じてました。 今でも姉妹で帰省しても、そう感じます。 昔から、こう言うと、 「反抗期の子供みたい」 「まだ子供だから親の本当の愛情がわからないだけ」 等と言われ、「そうなのかな」と思ってました。 成長し、自分も人の親になり、親として子供と接して、 それでもやっぱり「やっぱり自分は愛されていなかった気がする」と感じてしまいます。 私が子供を産んだときに、 実母からも姑からもお世話になりました。 姑からは、「息子と孫が可愛い。嫁はおまけ。」という雰囲気は勿論感じますが、 それでもお世話をしてもらっている時にそれなりに愛情を感じます。 でも、母からはやっぱり感じられないんです。 子供の行事ではご馳走を作って用意してくれるし、 お祝い金もくれるし、 親として色々してもらっていて、 それでも母親に不満を感じる自分に罪悪感を感じます。 それでもやっぱり、これだけしてもらっても、恩は感じますが、 愛情からくる安心感は伝わって来ないんです。 だから、色々してもらっても、ずっと息苦しく、甘えられず、母親といても居心地が悪いんです。 帰省も、義実家に行くときよりも、実家に帰る時の方が気がおもく、義務感だけで帰省している感じです。 先日、母に軽く伝えたところ、母は怒っていました。 でも、その怒り方や、その後の私への態度を見ても、やっぱり愛情は感じられないんです。 祖母からは愛情が感じられました。母からだけ感じられません。 この感覚、わかる方いらっしゃいますか?
家族関係の悩み・40,611閲覧
120人が共感しています