ベストアンサー
適当に書きます。一時転調と本格転調があるけど本格転調の話ということで。一時転調とは一時的に、1コードとか2コードとかレベルで短い一瞬だけ転調するだけなのでここではさよならします。いくらでもできるし。 ●●●適当に本格転調の種類まとめ●●● 半音上げ転調 全音上げ転調 短3度上げ転調 3度上げ転調 4度上げ転調 4#度上げ転調 5度上げ転調 3度下げ転調 短3度下げ転調 2度下げ転調 半音下げ転調 「長調⇔短調」の転調(同主の場合も異主の場合もあるので書ききれない程多い) 連続本格転調(2小節置きにもうどんどん転調していく。邦楽でもバッハでもある) とかある。 ●●●転調の仕方のパターンの適当まとめ●●● ①フレーズの最初をいきなり別調で始めるいきなりどすこい転調パターン ②フレーズの最後を次調のドミナントにして準備してから転調するピボット転調パターン ③フレーズの最後を次調の6Mにあたるコードにして、次のフレーズを次調の2m-5-1みたいに続ける、2516とかへのピボット転調パターン。またはなんか、そういう感じで次調へとうまく繋げるパターン。 とかに当てはまる。 ●●●具体的な転調例●●● ■誰でも例に出す例 半音上げ転調(4-5-6b-6bから2bへと着地する。その2bが次のルート)。ラストサビの境目で行う。 全音上げ転調(4-5-6b-6から2へと着地する。その2が次のルート)。ラストサビの境目で行う。 ■得意げに出されやすい例 短3度上への転調(フレーズの最初を突然4m-7b-3bと始める。)。普通に全てのサビに使う。この曲のサビで行われる。 https://youtu.be/ANpu7ASlipY 。よくあるしこれ使えば誰でもカタルシスティックな転調になる。今後この転調がもっとメジャーになったとき、初心者がこの転調をどう陳腐に使いだすのか楽しみなレベル。 ■地味な例 同主短調への転調(1に解決した後普通に1mから始める。その1mは次のフレーズのルートとして)。または逆(短調→長調)。この曲で短調→長調をやってる https://youtu.be/pdBHp7_N3v0 (サビで長調に)。 ■適当に考える ・フレーズ最初に急に1m-2mと始める。で7bメジャーに転調。 ・3M-4-4#でフレーズを終え、次のフレーズを7mから始める。で7m-3-6と続ける。で6メジャーへと転調。 ●●●転調する場所の例●●● ①イントロ前半→イントロ後半にかけて転調(良い)例 https://youtu.be/Mb1kRra_tEM ②イントロ→Aメロ(個人的に大好き) ③Aメロ→Bメロ(例が少ないため分からない) ④Aメロ→サビ(好き) ⑤サビ→間奏(大好き)例 https://youtu.be/AGvq5eRGQyI ⑥サビ前半→サビ後半(結構良い)例 https://youtu.be/w4c-8WE1BMM ⑦Bメロ→サビ (よくある ⑧サビ→Cメロ (よくある) ⑨Bメロ前半→Bメロ後半(中田ヤスタカがよくやる) まずこのカテの人は大抵の場合⑦の転調ばかり書きますが他の場所の転調もいっぱいあります。どこでも転調できます。普通の狙いたいならサビだけ転調してればいい話です。 ●●●なんか面白いと思った転調●●● 嵐のlove so sweetのサビへの転調。これは結局半音上げ転調なんだけど「2-3-7b-2/5-3M-4」から次のフレーズ始めが「4#-5#」とか続く。この「4#-5#」は次の調の4-5。3M-4-4#と半音で持ち上げてく高揚感のある半音転調。メロディによっては下降感が出たりもするんだろうとは思いますが単に印象のアゲサゲに関わらず面白い転調だと思いました。 あとこのA→サビへの時の転調が面白かった http://www.nicovideo.jp/watch/sm10008184 実例が少なすぎるのは知らないため。こういうのってめちゃくちゃ実例いっぱい出すのがいいと思うんですがそこまでやれる気力が無いためさよなら
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆様素晴らしい回答をありがとうございます! 正直どの人をベストアンサーにするか悩みましたがicwjs様が細かくかつわかりやすく教えてくださったのでベストアンサーにさせていただきました!!皆様のおかげで音楽の知識が増えました!まだまだ、知識が足りない事ばかりですが頑張っていけそうです!本当に本当にありがとうございました!
お礼日時:2014/5/13 9:02