アンケート一覧ページでアンケートを探す

幼稚園年中女児の水着についてです。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

クロスになっていないタイプの物を探して購入しました。ベストアンサーは、クロスの水着で手間取るお子さんをたくさん見てきた保育士さんに。皆様ありがとうございました。

お礼日時:2014/6/6 18:40

その他の回答(6件)

子供によると思います。 慣れてるかどうかという。 ただ、デザインの可愛さより子ども自身の着易さを重視したほうが良いと思いますよ。 親が手伝ってあげる(夏休みの海など)用になら良いけど、園で毎回紐がグチャグチャで困るのはお子さんです。楽しい水遊びがストレスになりませんように。

あまり関係ありません。 関係あるのは、はっきり言って「親の対応」です。 うちは水着は自由。 背中がクロスになっていてもいいし、セパレートでもOK。 ただひとつ重要なのは「家で着る練習をしていること」です。 家で練習していない子は平気でクロスがぐちゃぐちゃのまま 無理に着ようとしますが、練習している子は足を入れる場所がおかしい、 と思ったら年少でも自分で直しています。 一度質問者さま自身がクロスの水着を手に持って、 実際着る時にどこを持って、どのように着るか考えてみてください。 「ここを持って、ここに足を入れる」「ここは足を入れちゃダメ」 「変だなと思ったら一回全部脱ぐ」など、要点を3つくらいにまとめて 着方を教えてあげてください。 2~3回着方を教えて、実際着せてみる。 着方を覚えたら一切手を出さず、自分で着せてみる。 何度か練習すればひとりで着れますよ。 本当に、背中がクロスしてるかしてないかとかではなく 練習せず水着を持たせるだけの家庭が一番困るのです…

そういえばうちの娘の水着、今日出してサイズ合わせに着てみましたが細ひもで背中がクロスになっている水着でした。 去年、年少の頃に何も考えず買いましたが、問題なく着ていましたよ~

ワンピースでもクロスの付け根の幅が前後で同じくらいの物は難しい気がするけど後ろの付け根の幅が出来るだけ狭い物を選ぶとかクロスするところを縫っとくとかすれば大丈夫な気がする。 追加)年中なんだね。それなら何度かやれば大丈夫かも。

どんなタイプの水着でも自由な幼稚園なんですね。 うちの子が通っていた幼稚園は、ワンピースタイプというか、上下別々になってない水着指定でした(デザインは自由) 理由は着にくいからこそ、練習する為だそうです。 なので、別に質問者様の好きにすればいいかとは思いますが、上記のような考え方もあるよ?という事で。 ちなみに、逆に小学校のほうが、セパレートでもOkでした。