関西大学工学部に入学したのですが(編入を除いて)、一生懸命がんばったら神戸大学もしくは大阪大学工学科の大学院に入学できますか。 「もう一度大学受験しろ」とかいうのは除いて答えてください。
関西大学工学部に入学したのですが(編入を除いて)、一生懸命がんばったら神戸大学もしくは大阪大学工学科の大学院に入学できますか。 「もう一度大学受験しろ」とかいうのは除いて答えてください。 私立の大学に入ったのですが、やはり目標としていた国立の大学をあきらめたことに今になって後悔してきました。 就職はもちろんのこと実験雰囲気(化学実験:私立より国立のほうが充実している)も気になります。偏差値的には難しいのは承知ですが、やる気はあります。どんな苦難でもがんばれる意志は持っています。 過去にレベルの低い大学からそれよりレベルの高い大学の大学院に受かるケースは本当にマレなんですか。どんなに大学でがんばっても無理なんですか? そういうことに詳しい人、もしくは同じ経験をした人がいましたらぜひアドバイスを下さい
受験、進学・6,836閲覧・500
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
回答から申し上げるとまれではありません。 というか、おそらく浪人するよりだいぶ簡単だと思います。 【必要なもの】 ・やる気 ・行動力 ・意志の強さ ・英語・日本語能力 ・プレゼンテーション能力 これだけです。 実際、私立から国立大学院、または地方大学から旧帝大に入学するひとは結構います。 実際の話、大学に入学するより、大学院に入学するのははるかに楽です。 大学院は、やる気のある学生をすっごくほしがっているので。 どれだけやりたいか、自分が大学で培っている能力は何かをガッツリアピールするだけです! あと、場合によっては、「博士(後期)も行きたくて・・・!」これもいいかもしれません。 単純にやる気をアピれます。 常にいろんなこと考える癖、つけてください。 「あー、このニュースおもしれー。自分だったらこうするけど」みたいな。 頑張ってください、2年くらいからじっくり準備すれば、きっとうまくいきます。 研究室は、なるべくその行きたい所にコネクションを持っている先生を調べて、 その研究室に分属する。 4年になったら行きたい大学院に挨拶&アピールです。
3人がナイス!しています