アンケート一覧ページでアンケートを探す

よくテレビのニュースを見ていると 「命に別状はありませんでした。」 という言葉を聞くのですが、もし 不幸にもお亡くなりになった場合 「命に別状がありました。

事件、事故1,408閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

最も分かりやすい回答だと感じました。 私がこの質問をした理由としましては 某アニメで「別状をもよおす」という表現 があったので「別状」という言葉には 肯定の意味でも使う場合もあると思ったからです。

お礼日時:2014/11/9 15:35

その他の回答(4件)

命に別状がありました。ってゆーのはおかしな意味になりますよね笑 例えば『つまらんわー』という言葉はありますが『つまるわー』といいませんよね!(例えが下手ですみません(_ _))命に別状がありました。ってゆーとなにがあったんだって思いますよね。なので亡くなってしまった方の場合は死亡しました。ってニュースでは言ってますね。

片足切断、両腕切断、失明状態・・・でも「命に別状はありません」なのです。

ID非表示

2014/11/2 12:09

>「命に別状がありました。 」とは言いませんよね?なぜでしょうか? 日本語として間違っているからです。

「命に別状」ときたら「ない」にしか繋がらんよ。 死ぬ心配はありませんって意味の慣用句だからね。 死にそうなら別条アリとは言わず「重体」 死んでるっぽいなら「心肺停止」 医師が死亡確認したら「死亡」 死にそうになければ「軽傷」「重症」 この場合が「命に別条なし」です。