アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2007/12/13 13:21

55回答

近隣トラブルです。お隣に建築中の家のマナーの悪さに困っています。

補足

この工事担当者、最悪です。モルタルの件の時も、こっちが怒っているのに、「勝手に言ってれば」というような薄ら笑いを浮かべて反省の色が全く見られませんでした。 我が家にトラブルがあり補修工事をしていた時も、まるで「ざまーみろ」と言わんばっかりの顔で、わざわざ私に挨拶にくるのです。わざと人の神経を逆なでするかのように。そういう人です。

バンド50,389閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

コメントを下さった方々へ。 貴重なご意見、本当にありがとうございました。 「坊主憎けりゃ袈裟までも」のごとく、怒りの矛先を施主さんへ向けていましたが、それが間違いである事に気付かせて下さった事、心から感謝致します。 業者に責任を取ってもらうよう、頑張ります。

お礼日時:2007/12/14 9:36

その他の回答(4件)

自分がもしもお隣さんよりあとに家を建てていたらと考えることでしょう。 たまたま一番最初に建築したとか たまたま周りの方が気にせず(気にしていても表に出さず)あなたに対応してくれているのだと考えることでしょう。 敷地が1000坪というのにそういうことがあればわざととしか思えませんが、 狭い敷地同士の分譲では気をつけていてもありうることだと思います。 うちも隣の家の改修工事で駐車場に釘をたくさん落とされパンクしたこともありますが、 それでもお隣さんが悪いわけではないですからお隣さんには普通に対応しています。 工事の最中にいやみったらしく工事関係者に見えるように釘を探して拾って回ったくらいです。 もちろん工事関係者は気をつけるのが当たりまえですけど、 お隣さんにはお互い様の気持で接しておいたほうが後々自分のためだと考えたほうが良いと思います。

私も同じ様な、経験をした事が、あります。 そこで、その時の対応の仕方をお伝えいたします。 「建築基準法」で、一級建築士の名と、建築業者、そして、その責任者の名を、建築中、増築中は、名前を貼り付ける事に なっていますが、おそらく? 私の場合と同じで、「名前等、貼り付けて工事はしていないでしょう。」 >その他、無断で我が家のものを勝手に使われたり、外構工事の時にはモルタルやコンクリ片が我が家に飛び散り、悲惨な状態>となりました。今でもモルタルが塀や犬走りにこびりついたままです。外壁にも傷が付いていました・・・。 ・・このような場合は? 「必ず! 写真を撮ります。」 そして、各都道府県の、「土木建築家、(都市計画課)」に、相談にいきます。 >>> 『この時! 必ず、担当者の名前と会話の様子を、隠し録音して下さい。」 ### 各都道府県の、「土木建築家、(都市計画課)」 ##### 「一般的に、違法建築など、近隣の住民に迷惑をかけない様に、建築業者を指導するのが仕事です。 又、建築業者は、ココからの 業種届け(営業許可)を貰わないと? 一般的に仕事は出来ない決まりに、なっています。」 ・・しかし? 現実には、この部署は、マトモに仕事をしていないのが、真実で、その為に 今回の様な事が起こります。 その為に!! 「必ず! 写真を撮ります。体調を壊されましたら、診断書を提出します。」 そして、各都道府県の、「土木建築家、(都市計画課)」に、相談にいきます。 >>> 『この時! 必ず、担当者の名前と会話の様子を、隠し録音して下さい。」 後日、役所の対応に、我慢できなくなったら? この録音テ-プを 流しながら、もう一度! 同じ事を質問します。・・多分? 何も話さなくなりますが、 最後の手段に? 私は、「関西テレビの、『モ-レツ!! 怒りの相談室』に、投稿しました。 1)役所の対応、 2)業者の違法行為。 これだけでも、私のところには、後日、「品物を持って、業者の方が、誤りにきました。」 ・・ただ、「役所は、アテに出来ません。(国家・地方公務員法で、何をしても、守られている事が分かりました。)」 担当者が、転勤しましたら? 次の責任者に、一言! 過去に、こんな事がありました。と、伝えました。 すると? 次の担当責任者は、一度、見に来て、話を詳しく聞いて帰りました。 (その時に私は、「土木建築家、(都市計画課)」の、仕事の義務を伝え、裁判を話すと? かなり? 対応は変化しました。) 体験談ですみませんが、お役にたてたでしょうか? 私の場合、お隣とのトラブルは、数年前ですか、先月から、 お向かいさんが、自宅の改築工事を始められましたが、「業者の方も業務免許の取り消し」は、怖いらしく、 今回は、トラブル無く、終りました。・・・・プロでは無くてアドバイスも、専門知識も無いですが、体験談でも お役に立てて下さいね。 (お向かいに新たに、来られる方は、何もご存知ないでしょうから、余り イライラなさらないで、 ただ、『その様な業者』ですから、『新たな、住居には、欠陥が、出てくる!!』と、間違いなく! 思われます。)・・因果応報かな??

うちが家を新築したときも隣家にだいぶ迷惑をかけました。 とにかく工事屋さんのマナーの悪さには施主である私も困っていました。 どこでも同じみたいですね。。。。 ウチの場合、近所の人たちのクレームが私に入ったので、すぐ建築会社の 担当者にクレームを入れました。で、建築会社の担当が現場監督にそのつど 改善を要請していました。 家が完成してから、近隣の人たちとうまくやっていけるかと心配でしたが、「人の うわさは75日」ということわざ通り、完成してからは特に付き合いは支障はありません。 とにかく、工事屋さんはたいていて学歴がなく、マナーもまともに教育されていない社会の 最下層に位置する人種なので、彼らに言ってもなかなかラチがあかないと思いますよ。 あと少し、我慢しましょう。

今は便利なカメラ付き携帯とかがありますから、被害を撮影されておけば良かったですね。お隣さんは建設会社とは違いますから、建設会社へクレームしましょう。泣き寝入りすると、引っ越して来られるお隣さんとも上手く行かないかと思います。 名刺があるなら、その人の上司、または大きな会社なら広報室とか総務部へ直接行きます。私は隣の家(ビル)が建設されるとき、我が家の門柱が傾いたのと、池の底が振動でヒビが入り、水が洩れるようになりました。当然クレームを申し入れ、門柱は完全に元に戻す修理、池もコンクリートをやり直す修理をして頂きました。その他にお詫びとして10万円の慰謝料も頂きました。入居されたお隣さんとは、仲良くやっております。