お祭りの屋台、出店のことについて 昨日の毎年行っているお祭りで広島風お好み焼きを2つ購入しました。 屋台の屋根?には広島風お好み焼きと書かれ、1つ600円と看板が出ており、チーズ、
お祭りの屋台、出店のことについて 昨日の毎年行っているお祭りで広島風お好み焼きを2つ購入しました。 屋台の屋根?には広島風お好み焼きと書かれ、1つ600円と看板が出ており、チーズ、 ベーコン、ねぎの3種類があり、看板にはチーズ・ベーコン600円と書いてありました。 並んでチーズ味とベーコン味を下さいと言うと、プラス100円だけどいい?と言われ、え?と思いました。 そんな看板ないし...と思いながら、並んでいたので買いました。結局1つ700円でした。看板に書いとかないとわからないよ、と思いながら、家族へのお土産でしたので、持って帰りました。 そしていざ食べる時に広島風お好み焼きなのに焼きそばが入っていませんでした。入れ忘れかな?と思ったら2つとも入っていませんでした。 これって詐欺?って感じ始めました。売り方もちょっとひっかかる売り方だったなと思い、たまたま入れ忘れだったなら仕方ないと思いますが、他の方も同じだったら、完璧に詐欺だと思い、運営先に問い合わせました。そしたら露店商の方から電話があり、何がいいたいんですか?広島風なんだから焼きそばだけ売ってもいいんですよ、お好み焼きだけでもいいんですよ、こんなこと初めて言われましたよ、とキレ口調で言われました。年配の方でした。私が今回の一件をもう一度話をし、広島風お好み焼きって売ってたら、お好み焼きに焼きそばが入ってると誰もが思います。詐欺に近いですよ(詐欺→他人をだまして錯誤に陥れる違法な行為。他人をだますというのは,真実でないことを真実であるとして伝える場合のほかに,真実をあえて隠す場合も含む)と言ったら、だからこっちの話を聞けよ!話の聞かない人だな!あなたがバカなんですよ!とこっちの話はほとんど聞いてもらえず、馬鹿だの罵声をはかれ、ただ怒鳴られるだけでした、らちがあかず、気分も悪かったので、もういいです、警察に相談します。と電話を切りました。相手は好きに警察に話せよ!と言っていました。 こういう場合はどうするのが適切なんでしょうか? 15年以上通うお祭りの屋台で初めてこんなことが起こりました。 他のお客さんにも、こういう形で売っていたら詐欺にしか思えません。 普通はたまたまついてなかったと思いますよね... また、広島風お好み焼きと看板や暖簾を出し、風だから焼きそばだけ、お好み焼きだけの販売でもいいのでしょうか?
Twitterで検索したところ、他にも数名同じ被害?にあった方が数名いらっしゃいました。
法律、消費者問題・1,418閲覧
ベストアンサー
まあ、広島風お好み焼きはこうだという明確な定義があるわけでもないので、これだけで詐欺と断定するのは難しいでしょう。 料金についても確かに詐欺的では有りますが、一応販売前に値段を伝えていますし。 警察もその程度では「まあ話は聞いておきます」という程度の対応でしょうね。 とりあえず、お祭りの主催者に電話での相手の対応含めてクレームとして伝えておくくらいでしょう。 そういう話が多ければ、その露天は次回から出店を断られるかもしれません。 ちなみに、お祭りの露天(地域住民が出店する場合ではなく、プロのテキ屋を入れる場合)は暴力団やその下部組織が関係している場合が多いです。 #最近は法改正もあってそうでもなくなってきているのかもですが、裏をたどっていけば…というところはまだまだあるかと そうでなくても、元ヤンみたいなちょっと脛に傷があるような人がやっていたりすることが多く、必然的に「真面目な」店は少ないです。 値段設定だって、まともな店ならすぐ潰れるような高値なわけですしね。 そこに、細かいことでグダグダ言っても始まらないだろうというのが正直な感想では有りますね。 数百円のことですし、「次からはあの店では買わないようにしようかな」くらいで済ます人が大半でしょう。 #まあだからこそそういう詐欺的な店が存続してしまうということでもあるのでしょうけど
1人がナイス!しています