アンケート一覧ページでアンケートを探す

カラオケの点=歌の上手さ?? カラオケが好きで友人とよく行くのですが、上手いと思う友人が2人います。 皆さんはどちらが上手いと思いますか? カラオケオフで知り合った友人Aはダムの精

補足

追加で質問です。練習すれば声域を広げていろんなジャンルで歌えたりするのでしょうか。

ミュージシャン50,328閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

採点を専門にやってる者です 結論からいうと、歌のうまさと点数にはあまり関係ありません カラオケレベルでいえば、ほぼ歌のうまさ=声の良さと言えると思います 言い方は悪いですけど、声の汚い人が歌うまいって言われることってないはずです 人にうまいといわせるのに大事なのは聞いた印象でしょうか。この印象がほとんど声の質で決まっているように思います。こぶしがきいていたとか、ビブラートがよかったとか、こういったテクニックが誉められることはそうそうないでしょう。むしろ、テクニック面を気にしながら聞いている人ってそうそういないと思うんですよね。音程もよほどずれてなければ、聞いていてもあってるのかあってないのか普通の音感のひとだとわからないと思います 一方、採点では声の質や印象が評価されない代わりに、人があまりきにしないテクニック面が評価されています このようにみてみると、人間の評価と採点の結果が釣り合わないのは、極論それぞれが評価している基準の違いといえると思います ここからは完全に余談です・・・ しばしば採点結果とうまさの関係について議論されてますけど、あんまり意味ないんじゃないかと思うんですよね 歌の本当のうまさはやっぱり人が評価するものでしょう。上手い人は誰からもうまいといわれますし、下手な人は誰からも下手といわれています。採点はあくまでもゲームですので、ムキになってあれこれいうのはいかがなものかと思います 特に、高得点者にうまくないとかかんとかいう方が多いのは気になります 一番意味不明なのは採点結果のみを狙っている人の動画を持ってきて、高得点者はうたが下手だとか言っている人ですね。これは完全に的外れな考えです。採点に特化した歌い方をしているので、歌の上手い下手を考えられるはずがないですよね。歌っておられる方も、自分は歌がうまいとかまったく思ってないはずです。 私としては、採点をゲームと割り切ることへの理解がもっと広まってほしいと思います 補足についてですが、練習すれば声域は広がると思います しかし、無理してやったりするとのどを痛めてしまう恐れがあります。ですので、練習方法などを事前によく調べられることをお勧めします

どんなことを言われようとBさんです。 機械では、数値では見えない、彼の歌の上手さがあるからです。 いくら精密な機械でも、[本当の値]は出せません。 つまり、機械は正確ではないのです。 よって、Aさんは[本当の]99~100点は取っていないのです。 歌を聴くものは、本来[人]です。 なので、その歌を聴く人。つまり、貴方がどう感じたかが、 機械の点数よりずっとずっと大事なのです。 そうすると、 貴方はBさんが上手いと言われてたので、 本当に上手いと考えられるのはBさんだと言えます。 機械の値ばかりに気をとられないように、自分の感性を大事にしてください。 二つめの質問に関しては、YESです。 高音の発声法の研究などをすれば、 ほんの少しずつですが、音域は広くなっていきますよ。 頑張ってくださいね。 長文失礼致しました。

結局、本当に上手いのはどちらなのでしょうか?> 書かれた内容から察するところ、Bさんです。 機械の採点機能は、あくまで機械上のプログラムです。たとえばビブラートの使えない人でも、ビブラートを入れたいところでマイクを持っていない手にちからを入れて細かく振れば機械はビブラート判定します。そんな程度のモノです。 私がBさんを上手いと思う根拠は、「知らない歌でも1〜2回」聴いただけでメロディをとれるというところです。それと、キー操作なしでほとんど歌えるという音域の広さも、上手い下手とは直接関係ないですが、すごいと思います。もちろん音域の広い曲を歌う時には、上手に歌える強力な武器になります。 あとこれも、上手い下手とは関係のないことですが、グループでカラオケに行っていつも同じ曲しか歌わないって、正直ドン引きします。 質問者さんは精密採点というネーミングに惑わされているようですが、カラオケの採点機能なんてしょせんおもちゃです。 書き込みの感じからすると、何か修業というか、体育会系の部活(カラオケ部?)のようで、楽しくなさそうな気がして心配です。採点は点数を競って、その後の飲み会での罰ゲームを割り振るぐらいのものだと割り切って楽しく遊んでくださいね。 補足質問について。 練習すれば音域はもちろん広がります。上は確実に高い音が出せるようになります。下は身体の構造上、訓練してもこれ以上は出ないという限界がありますが、まだ限界まで達していなければ訓練でそこまでは持っていけます。あと、音域の問題とジャンルの問題は全く別の話ですよね?いろいろなジャンルの曲を歌いたかったら、いろいろなジャンルの曲を聴いて、練習するのみです。

Aさんの場合、同じ歌を歌っているのでコツを 『つかんでる』のだと思います。 特に普通ですね。 一番最初のときから百点だったらすごいですが・・・ で、Bさんは、月1回位しか行かないのに、いろんな 曲で90点以上は、すごいですね。 女性の歌も男性の歌もジャンル問わず、聞いただけで覚えるのが Aさんよりもすごい点です。 結果・・・Aは得点が↑だけど同じ曲 Bは得点がもう少しだけどいろいろすごい よってBさんです。