対応表の一覧に載っていなくても、一部のモデルではデーターの更新や書き換えで使える場合もあるけど、それは簡単な物から高度な物まであって、誰にでも出来るとは言い切れないですよ
対応表に載っていない物の多くは全く使えませんから、載っていなくて使えるのは極一部のカメラで出来るくらいです
それにEye-FiやFlashAirはカメラの電池を使う為、古いカメラだとバッテリーの劣化が既に進んでいる事があって、場合に寄っては撮影枚数にも大きく影響が出たりします
無理に何とかしようと考えずWi-Fi搭載カメラに買い替えるとか、Wi-Fiカードが使えるカメラに買い替えるとかが理想でしょう
もしくは、現状でなんとかしたい場合は有線接続でデーターを移したりする方を考えて見るのも良いかも知れません、スマホと記載があるのでAndroidなのかな?Androidなら古くなければホストケーブルが使えるので、データーの移行は簡単です
Androidの場合(ホスト対応)=カメラ付属のUSBケーブルとホストケーブルを接続してカメラと端末をそのケーブルで繋いで電源を入れてる、後の操作は接続するカメラで少し変わるが、ギャラリーかファイルブラウザのどちらかで開くだけ、
ただし表示はするがインポートは操作をしない限り端末には取り込まれないから、端末に取り込みたい場合はインポート画像を選択してインポートしてください、動画に関してはカメラに寄っては表示や取り込めない物があります。
因みにこのケーブルは一部の100均でも別の名前売っています。
カメラを新しくと言う事なら連動する物を買う事です、連動はカードを入れる事で反転していた機能が立ち上がりより多くの事ができます。
最後に、どうしても気になる場合はカードメーカーに問い合わせてみると良いでしょう、