アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2015/6/2 17:35

66回答

ジャガイモの収穫時期 2月末にジャガイモを植えたのですが、収穫時期を迷っています。

家庭菜園12,182閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ご回答ありがとう御座います。梅雨入りと同時に数株掘り返してみました。小さいのもありましたが6割くらい売り物サイズに育っていました。後に枝豆も植えたいし、消費しながら時期をずらして残りも抜いていこうと思います。取りあえず今年は研究してみます。

お礼日時:2015/6/8 21:40

その他の回答(5件)

ジャガイモは植えてから何日でなく、生育温度が15~24℃ですから葉や茎が枯れてからが収穫期です。

葉の色が変わらないうちは収穫するには早いです 黄色く色が変わり始めたら収穫してもかまいません 損得を考えるなら、未成熟の芋を食って中毒になって病院行く可能性は排除しましょう 早く植えてもイモの芽がでなければ意味のないことです 気温で成長速度が変わるので何日って言うのは目安でしかありません 畑のジャガイモが収穫時期を教えてくれるのでそれまで待った方がいいです 理想的なのは茎が全部枯れてしまってからの掘り起こしです 枯れるということは芋も成長を終えたってことです 一番いいタイミングだと思います 畑の予定で次に植えるものが決まっていると言う理由で早く収穫する人が多いです

2月になにを植えたのか、発芽したのはいつか、がポイント。 ひとことで[じゃがいも]といってもキタアカリのような早生か、シャドークイーンのような晩生なのか、発芽したのはいつか、このあたりが重要。 じゃがいもの場合、常識的に考えると種芋代が一番高く、肥料はたがかしれてます。 一番美味しい時期に収穫したいものですが、皮ごと食べる新じゃがとしての楽しみ方と、しっかり熟して保存性の高いじゃがいもの楽しみ方。 葉っぱが枯れてから収穫するのは完熟して保存性も高いけど、新じゃがとしての旬のみずみずしさはありません。 晴れの続く日が収穫適期であることは間違いありませんが、極端な話、9月まで収穫せずに畑に放置する手もあります。 要するに芋がしめっていると、収穫時に傷がつきやすく、保存性が落ちることが問題なのです。 土中に放置しておけば、傷もつかないので長期保存できるというわけ。 あなたの価値観に合う方法で、楽しんでください

葉や茎が青いうちは、まだまだ芋が成長している証です。 葉が黄色くなってきたら収穫時期です。 天候と相談しながらタイミングを決めてください。

ある程度草が青いうちでも、収穫時の芋の湿りよりはましだと思います。 不安なら、一株だけ試し掘りして判断してはどうですか?