アンケート一覧ページでアンケートを探す

病院で入院する際のアメニティ類に関して質問です。 先日、嫁が入院した時のことです。一緒に入院案内の説明を受けていると、最後に「当院ではアメニティ類(寝巻、タオル、歯ブラシ、コップ

病院、検査11,545閲覧

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

ブースの業者の方に「持ち込みは不可となってます、お申込みをお願い致します」と、半ば強制で申込みをさせられました。 これ、おかしくないんですか? --->そこの病院は、そんなアメニティーまで院外業者に委託して患者様に大杙の負担をさせて、バックマージンをもらっているのでしょう。 強制と言うことは出来ません。自分で揃えて断っても何の問題もありません。 >なぜ自分で準備すると言っているのに強制的に申込みしなければいけないのか。 --->そう言うことにして業者、病院共に儲けるためです。自分で用意しにくいもので、一般より安価ならばよいのですが、そう言った所は高額になっているはずです。 >入院案内の際に病院の方に専門のブースへ案内された際に、自分で準備するから必要無いと伝えた時、「基本的にはお申込みをオススメをしておりますが、説明を聞いてみて、必要無いと思いましたら申込みしなくても大丈夫です」と言われたので専門のブースにて説明を聞いたのにもかかわらず、業者の方に強制で申込みをさせられたこと。 --->何度も同じ事を申しあげます。病院は、そうやって進んで業者が強制と言えばお断りする方が少なくなります。そして、病院も設けるためです。大体そう言った患者から強制でアメニティーを購入させて、業者・病院共に儲けようとするところにろくな所はありません。 >長くなってしまいましたが、このようなサービスはいかがなものでしょうか。最近はこういった病院が当たり前なのでしょうか? --->増えていることは確かです。ただし、断れば強制はしないのが正常な病院です。

確かに病衣やタオルのレンタルは多いですね・・・ 勿論回答があるように患者と業者の間の契約ですが・・・・ 病衣特にタオル(フェイスタオル、清拭用タオル)は 半ば強制的の場合があります これは看護のやりやすさ、どなたかの回答にあるようにレンタル品は その「使用数に制限がない」こともあって、 看護師には、特別「コスト、洗濯の手間=家族の負担)を 気にしないで使える、という大きなメリットがあるのです タオル類に限らず、病衣でも汚れたら 一日に数回変えることも可能なのです 病院には勿論バックマージンがありますが 患者とその家族の利便性に配慮した制度とご理解ください さすがに 靴下・ガウン・ティッシュ・歯磨き粉・歯ブラシ・コップ・髪ブラシ、 洗面所や浴室に据え置きのリンスインシャンプー・ボディソープ 安全カミソリ(鬚そり用)・シェイバーフォーム・・・ これらのレンタル?は少なくとも私は知りませんが・・・ そのような業者も ま~~レンタルではなく「備品」として置いてあることは有り得ますが 入院患者では基本的に「入浴」は禁止のことが多い シャワーだけとかネ!! ただしタオルなどを病室に持ってくる場合 患者を不必要にジロジロ見る、と言う行為は 明らかに病院のルール違反です 病棟師長に告げて改善を促すべき行為に値します

業者に強制されたと病院の苦情窓口や「患者様のご意見箱」などに申し出てみれば? 病院側は強制していないのだから、強制した業者に問題あるのだし、その場ですんなり契約した質問者様側にも問題あると思います。 ここでどう思うか?と問われれば、病院は強制していないのだから契約してしまった質問者様側にも問題あったとしか言えません。 ウチの病院もアメニティは1日648円(税込)で提供していますが、あくまで任意です。 アメニティには病衣(浴衣タイプ・ジンベイタイプ・パジャマタイプ・つなぎ・ファスナーズボンなどサイズ種類多数)・肌着・靴下・ガウン・ティッシュ・歯磨き粉・歯ブラシ・コップ・タオル類・髪ブラシ、洗面所や浴室に据え置きのリンスインシャンプー・ボディソープ・安全カミソリ(鬚そり用)・シェイバーフォームなどで、汚れれば何度取り替えてもいいし、無くなったら補充します(洗面所に置いてあるモノをアメニティを利用していない方が利用していたら注意させていただいています、注意されて恥をかかされたと逆切れされたこともありますが)。 こちらを利用すれば入院の時の持ってきてもらうモノは履物(今、スリッパは禁止。踵のある滑りにくい履き易い靴を奨励)と冬の羽織物程度です。 つまり、手ぶらでも入院できるが売りです。 けっこう好評いただいています。 もちろん利用しなくても構わないのですが、その場合は衣類の洗濯は当然ご家族でしていただくし、ティッシュなどの小間物も過不足が無いよう管理していただかねばなりません。 入浴したけど替える衣類が無い、ティッシュが無いから、それだけ貸してには対応できません。 面会にあまりこれないから、多数の衣類やティッシュを5箱で置いて行かれるのも、場所が限られるものなので、遠慮いただいておりますし、汚れ物も数日放置でも困ります。 患者様自身がランドリーで洗うとか、売店に買いに行けるのであれば構いません。 そういうことをご理解しただいております。 利用者は7~8割くらいですね。後はご家族がお持ちになっています。 入院経験のある方だと最小限に必要物品をよく理解されているので、無駄なく揃えになるし、パジャマなども新たに購入することなく多数お持ちのようですので(たびたび入院される方のパジャマの柄やバスタオルなど看護師も見慣れています(笑))。 物品の補充は日中業者(女性)が行いますが、そのタイミング以外では看護師が対応しています。 補充時にしげしげ見られたというのは、奥様の主観かと。 見ている方は「どこに置こうか」程度のことだと思います。 見られた方は「しげしげ」「じろじろ」「興味津々」と捉えたかもしれませんが。 その態度はいまだ気になるのであれば、クレームをつけてもいいと思います。

病院と業者は無関係です(法律上) あくまでも病院入院患者にそういったサービスがあると伝えて連れて行っているだけで契約は患者と業者間の問題です ・・・問題はそういう業者と馴れ合っている病院の倫理的問題です 強制的に申し込みをさせられた ・・・これは本当であれば強要であり契約は無効となりますが、オープンスペースでのやり取り内容が不明で患者側が自由意志で契約書面に記入したといわれれば返す言葉がありません。これについての証明責任は被害者側にあります 録音なりでもあるといいのですけどね どちらにしても契約部分は即日撤回して被害を少なくするべきだし その支払いについても拒否するべきです(払ったらかえってきませんが払わないときの請求は相手側の労力になります)またもめたときは保健所に訴えてもいいでしょう。その病院でそのような強引な勧誘がなされていることは医療行政として看過できませんからね。それを病院側に通告するだけでも排除できるかもしれません。 でも一番は入院しないことです。 そういう業者を懐に入れているのはその病院であり その病院の経営方針なんですから。

入院にも いろんなサービスと名をうった商売が成立しています。 それを売り物にして患者を集める病院もありますし、 「あの病院のアメニティは素敵だった」という患者がいるだけで、 口コミしてもらえます。 産科関連の病院には多いように思います。 誰が何を選ぶか、ですね。