
電流の流れる原理とは?
2015/11/321:49:35
電流の流れる原理とは?
(高校物理)
最近電磁気の範囲を習っていますが、よくわかりません。
中学校では、直流電源がによって電位差が生み出され、抵抗で電位降差が発生し、電流が流れていました。まあそれは大体わかります。
ただ、超電導物質だった場合は電流が流れないのか?というのは私にとって永遠の疑問であります。
更に、高校の電磁気の範囲、もっというならば交流の電気振動のところでは、コンデンサーとコイルしかない状態で、銅線の抵抗が0で電磁波も発生しないような理想状態ならばそれで交流が延々と流れるとのことですが、なぜでしょう?
例えば、電位差が回路内で生じてないときに、電気振動の場合電流の大きさが最大になります。
エネルギー保存則的にはそれはわかります。だから計算的にはわかる。でも、原理がわからない。
先生は、電流はエネルギーがあるから流れる。今回はそれが磁場だ。とおっしゃっていましたが、よくわからんのです。
電流は電位差というエネルギー差が生みだされたことにより、そこで初めて流れるものじゃなかったのか?
長くなりましたがわかる方、丁寧に説明していただけるとありがたいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
2015/11/323:46:46
まず、電流とは電子の動きです。
電子はあらゆる物体上に存在するし、これが外力を受け一方向に一斉に流れれば電流となります。
また、このとき電子は普通の物体と同じように慣性の法則を持ち、止まっているものは理由もなく動き出すことはなく、動いているものは理由もなく止まったりしません。
それで、電気振動(共振回路)の話ですが、今回の場合はじめから何らかの理由で電流が発生している状態を想定しているはずです。
これに加え、「理想的な」つまり損失0を想定し、電流は流れつづけ、さらにLとCの特性によって向きが変化する、ということです。
この話で重要なのは電流が流れ続けることではなく、「コイル、コンデンサにはエネルギーを出し入れする特性がある」ということです。
「理想的な」と断りが入ってるときは「これは現実での実用的な話でなく、ある何か一つの事象(今回はコイル、コンデンサの特性)をわかりやすく説明するための簡略化なんだ」と思ってください。(今回の話ではR=0なのでオームの法則は成立しません。同時に、現実の交流回路でR=0になることはまずないのでこのことを深く議論することに実用性はありません)
ちなみに、超伝導という話ですが、これも厳密には損失0ではなく実際には電流は減衰します。
ただ、減衰量があまりにも小さいので無視して考える、ということです。
以下蛇足
物理学の世界は現状の世界と完璧に同じ、ではなくあくまでも近似です。
特定の現象に注目し、それ以外のものは無視することによって問題が簡略化され、考えやすくなります。
この、簡略化はやりすぎると現実世界と乖離してそれはそれで役に立たないのですが、いきなり全部ひっくるめて考えても問題が大きすぎて対処できません。
高校物理はまさにその簡略化の基礎の部分で、これだけでは現実の現象を説明できておらず、一般的な感覚からも乖離します。
このため、ここで躓く人はおおいのです。
ここを乗り切るコツは現実の感性を捨てることです。
高校物理の世界は公式が100%成立する別の世界である、ということを念頭に置いて、全ての問題を数式を通じて読み解く事で物理の問題は簡単に解けるようになります。
この公式の世界と現実の世界が近づくのはもっと後のはなしです。
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/11/511:52:14
2015/11/407:30:59
先生の時期の説明は大雑把過ぎです!
とリあえず無視しておきましょう、電流をあなたはどんなイメージで捉えますか、水流ですか、光ですか?
これが解決のポイントになると思います!
導線内の電子の移動速度なんて人の歩み程度の速さらしいですよ、ただし作用は光速でしかも導体・空間を区別無く球状に広がるので遠く離れた電球も瞬時に作動するそうです。
コイルとコンデンサの理由はこれでイメージ完了ではないでしょうか。
超伝導も同じですね、電位差は出来るんです、時間差があるから。
このことから、電流はその場所で移動しない状態(振動)であっても流れると解釈しなくてはいけない事になります。
✿説明のためのたとえ話はその場だけの使い捨てにして持ち越さないことが誤認を防ぐことになります。
磁気の話はまた今度の機会に。
たそがれ爺さん
2015/11/400:35:52
あまり質問の意味が判然とませんが一応説明してみます。
1.
超伝導体に流れる電流は超伝導体の抵抗(無いのだが)のような電気的
性質で決まりません。抵抗をかますか、定電流源などの外部回路で決定
されます。多分、定電圧源をつなぐと、大電流が流れ、回路全体が無事
なら、超伝導が解除されて、発生した抵抗による電流値になります。
2.
コンデンサーとコイルの回路の解析は微分方程式を解けば簡単に
解け、電流解を簡単にして i=Asin wt となります。すると、
コンデンサの電圧(これも簡単にして)は
Vc=(∫idt)/C=-(Acos wt)/(wC) となります。この、iとVcは位相が
ずれており、電流が大きくなる時は、コンデンサにたまった電荷が
放電され、コンデンサにたまった電界エネルギー(εE²/2)が、コイルの
電流が作る磁界のエネルギー(Li²/2)となって、コイルにたまります。
逆に、電流が減少するときは、コイルの磁界エネルギーが放出され、
コンデンサにたまって、電界エネルギーとなります。
つまり、コイルとコンデンサの間をエネルギーが行ったり来たり
するので、永遠に振動を繰り返すのです。バネの重りが、位置エネ
ルギーと運動エネルギーの交換をして振動するイメージです。
3.
電流が流れる原因・発端は色々な起電力です。この起電力により
実際に流れる電流は各素子の電気的特性によって決まります。
抵抗なら、オームの法則、コイルやコンデンサでは時間変化と
回路の他の素子の電気的特性によって決まります(時間変化を
正弦波として、定常状態を仮定すれば、R,C,Lのみに限れば
複素数を使ってオームの法則によって解ける)。
注意として、導線に流れる電流は、超伝導体と同じで、回路の他の
素子により、キルヒホッフの電流保存則によって決まります。
2015/11/322:38:26
2015/11/322:17:18
このカテゴリの回答受付中の質問
- 物理の圧力の問題です 写真が見にくく申し訳ありませんが③から解き方を教えてく...
- 物理のバネについて 写真が見にくくて申し訳ありませんが②からの解き方を教えて...
- 物理の問題です。 説明できる方いましたらご教授いただきたいです、、
- 物理のの課題なのですが、分かる方いましたら教えて欲しいです汗
- 45キロくらいの人間が5mの高さから降ってきて、下にいる人間の上に落ちたら、下に...
- 物理の問題です。教えてください。写真の5.6.7.8.がわかりません。教えてください...
- 写真の問題を教えてください、物理です。2〜8がわかりません。お願いします。
- 渋谷のビルの屋上からたまに月に向かって光が出ていることがあるのですが、あれは...
- 熱力学の問題です。答えを教えてください。
- 純液体の消光係数の温度依存性について教えてほしいです。
このカテゴリの投票受付中の質問
- 半減期h年の原子1つは、1秒間に平均して1/2hY個崩壊するといえますよね。 (...
- ⑵の解き方を教えてください
- この問題の解説お願いします。 星が同じ位置に見える時刻は1ヶ月で約2時間早くな...
- 熱力学・関数 温度と圧力がわずかに変化することで、体積がわずかに変化したとす...
- 中2の理科、電気で豆電球の明るさについて質問します。 (4)の問題で答えは電圧は...
- 定常波ではなぜ腹の部分が空気の振動が一番激しいのですか?
- 水の昇華圧曲線の求め方を教えて下さい 低圧力下で固体になる温度を調べたいです
- 量子力学に関する質問です。 人間の「意識」による観測で量子状態が確定するなん...
- 広く水平な地面上の点Oから鉛直方向(図のy方向)上方に点Aがあり、OA間の距離を2h[...
- 真空中において、図のように2本の無限に長い直線の導線(導線1,導線2)が2Lだけ離れ...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

