アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2015/12/26 19:25

22回答

大学院の人間関係について 大学院の博士課程の院生の者です。 社会人をしながら研究をしています。 大学院の教授及び研究室のメンバーとの人間関係について質問があります。 ①教授と

大学院2,784閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご回答をくださった方々、ありがとうございました。 BAは、両方の質問に答えてくださり、かつとても励まされた方に。 卒業の見通しも立ってきているので、周りに惑わされず、自分の研究に専念していけるよう自分の心を鍛えて頑張りたいです。 ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/30 14:17

その他の回答(1件)

人間関係に苦労されているんですね。僕も社会人Drでしたが、僕の場合は実績つくりで苦労し6年半かかりました。 最初の2年で、論文投稿アクセプト2本でき、論文査読付き国際学会発表と国内学会発表までは終わったのですが、あと1本が2本連続して拒絶され3本目が通るまで、その間に3年かかりました。たぶん理解されると思うのですが投稿先の論文レベルを下げたく無かったので、少し意地になってました。博士論文が通れば自己満足にしかならないのですが。 僕は研究室には土日しか行かなかったので、2本も拒絶されるとさすがにめげました。仕事は超忙しくなり、管理職不足で夜勤の管理職ローテーションもでき、数ヶ月全く大学に行けない日も続いたので、あっという間に2年が過ぎ、休学利用してギリギリの卒業でした。 ただ社会人で仕事があったので、研究室の掃除はしないし、学生との飲み会にもいかないので、必ず学生が研究の合間に食べるお菓子など大量に買っていって、他の卒論生や修論生の相談には乗っていたので、教授も研究室の学生もそんなことなかったですね。 ただ直ぐに人間関係を改善するのは難しいでしょから、一人づつ仲良く話せる人を作っていったらどうでしょう?特にシミュレーションや実験の考察は経験が要るので、相談に乗ってあげると感謝されます。では頑張ってください。本当に足の裏のご飯粒だったけど、Dr取れると何か吹っ切れますよ。