ID非公開さん
2015/12/26 19:25
2回答
大学院の人間関係について 大学院の博士課程の院生の者です。 社会人をしながら研究をしています。 大学院の教授及び研究室のメンバーとの人間関係について質問があります。 ①教授と
大学院の人間関係について 大学院の博士課程の院生の者です。 社会人をしながら研究をしています。 大学院の教授及び研究室のメンバーとの人間関係について質問があります。 ①教授と の関係 比較的穏やかな方で特にトラブルもなく、関係は良好だと思っています。 厳しく指摘されることもありますが、最近はよく言えば自主性に任せられているというか、投稿論文も大枠の確認だけで投稿許可が出ています。 他の院生を見ると、もう少し細かく、かつ厳しく指導されているように見えるため、適当にされているのかなと不安になることもあります。 少ない情報なのでコメントしづらいかと思いますが、適当に済まされているのか、信頼されているのか、ご自身の経験も含めてご意見いただける方がいれば教えていただきたいです。 ②研究室のメンバーとの関係 周りは専業の院生が多い中、自分は仕事をしながらの院生のため中々大学院にも顔を出せず、周りのメンバーに相談することなく基本1人で研究を進めています。 もちろん、ゼミなど定期的な集まりには極力顔を出し、その際は話をするようには努めています。 教授や必要な関係者とはきちんとコンタクトをとっていますし、そもそも研究は最終的には自分との闘いだと思っており、今のやり方をさほど困難に思うこともなく、実際割と順調に進んでいると思います。 ただ、最近周りから学位取得間近だと噂されたり、一部から意図的避けられるようになりました。 自分の進捗を誰かに言うことなどないので不思議だと思いつつ、やり辛さを感じています。 博士ともなると研究室のメンバーはライバルでもあるので、仕方ないかなとは思っていますが、他を知らないので自分の環境や認識は妥当なのか疑問にも思っています。 博士の同僚院生との人間関係の難しさ、付き合い方についてご経験談やアドバイスがいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
大学院・2,784閲覧・25
1人が共感しています