井石の(あえて誤字)地元の機械修理屋ですが、中山間地向け商品は目を見張る物があると思いますよ
軽くて 小さくて 年間10時間くらいしか使わない人にはぴったり
塗装も弱く、納屋で1年に1日出すだけの1反百姓向けの商品ですね
狭い農道で 路肩を崩さなくて済むよう徹底した軽量化
代掻き中に埋まっても 軽トラで引っ張り出せる踏破性
傾いた農道で倒れても 数人で起こせる 軽量化
すばらしくシンプルなシフト機構(主変速と副変速の組み合わせがめちゃくちゃ)
スーパースペシャルな知識の営業マン(手取り7万じゃあ 営業マン育たないよ)
自社商品の説明を 地域販社本社に聞いても全くわからない商品販売部
トルクの無いエンジン
パーツリストのコピーさえくれない販売店
でも 値引きはするよ
作業機を買うときはいいと思うけど、アフターサービスは期待しない方がいいというのが この地域での評価
まあ 整備工場に工具が無いという 営業所にてこ入れしない本社もどうかと
中山間地域の 滅多に使わない人にはいいかな
大型作業機を使う人には TJWシリーズとか以外は まずいかも
パワーが足りないのをATでごまかそうとしてる気がする
純正ロータリーは あっと言う間に壊れる 設計強度不足
旋回性能はいい(軽いから)
ローダー作業は 無理(車軸が・・・)
牽引作業 無理(トラクションがかからない)
大型インプル 無理(作業機が上がらず 前輪が上がる)
純正ロータリーでの 水田低速耕耘だけしか使えない(畝立てつけただけで ウエイトが必須・・・)
田植機は 尻餅の嵐w
後方施肥機は 前に誰か乗せてないと 畦越ししたら・・・
爪がちびやすい
軽いので 湿田にはいい
管理機は 軽量なので 使いやすい(が ロータリーや車軸ケースが割れやすい)
コンバインも 軽量化しすぎという話がある
おおむね エンジン不評
整備性悪い
このようなメーカーのイメージしか無いですね