
質問お願いします。 四人乗りのゴムボートと2馬力の船外機を購入したのですが、海...
2016/4/2112:39:39
ベストアンサーに選ばれた回答
2016/4/2120:52:54
有料のスロープ以外は、申請の必要はありませんが、漁港は、基本使用できません。
詳しいルールは
国土交通省海事局
http://www.mlit.go.jp/maritime/safetyenv/
ここの小型船舶を所有する皆様へ
・ミニボートの適正な利用に向けて
http://www.mlit.go.jp/maritime/senpaku/miniboat/index.html
こちらの
・「ミニボートに乗る前に知っておきたい安全知識と準備」(PDF)
・ミニボート動画(外部サイトYou Tubeへ)
を見るとわかります。
また、釣りをする場合は、港内と航路は禁止です。
その他、都道府県の漁政課に聞くと詳しく説明してくれます。
もっとも注意することは
①速度が遅いので急に回避出来ませんし、小さいので他の船から視認しにくいので他の船に近づかないこと
②天気予報で天候、波高、風速、注意報、警報をよく確認してください。
等圧線が広い高気圧がど真ん中の時に行けば、ほぼ安全ですが、撤収に時間がかかるので、今から夏にかけては、雷に注意です。
霧など注意報が出ている場合は、出船しないように
入道雲や白波を見たら即撤収です。
③サーフから出港する場合は、波の周期をよく見ること
出港する前に波の周期をよく確認します。
船先を沖に向けて砂の濡れた場所にボートを置いて波の周期と海底の様子を確認します。、強い波が2回か3回まとまってきますから、その最後の波が押し寄せた時にボートを押し出して一気に漕いで沖に出るようにするとスムーズに出られます。
また、日によって砂地が浅くなっていて途中で引っかかって止まる場合もあるので、出港前に砂浜の底の状態も確認します。
途中、ボートが横向かないように注意すること
横向くと転覆します。
また、波を被って船底に海水が溜まり、速度が出なくなることがありますから、灯油ポンプ(100均で十分)を載せておくと良いです。
海水が船底に溜まってしまったときは、一番後部に乗って走ると後部角に船底の海水が湧き出てきますから、灯油ポンプで汲み出します。
私は、汲み出すのに時間がかかるので魚探用バッテリーから電源をひいてビルジポンプを取り付けています。
④干潮の時に顔を出す危険な岩やテトラがありますから、それらを回避するため、GPSプロッターもあった方が良いです。
他にも注意点はありますが、大体こんなものです。
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2016/4/2119:01:09
2016/4/2115:03:02
行きたい海の付近で活動しているミニボート愛好会などの会に参加させて、もらったがいいですよ。
私は遊漁船をやってますがローカルなルールが、地方によりあります。
困ったことに道路標識のように明確な標示はありません。
それらを知っている人は、地元で海に出ている経験者たちなんです。
ネットで得た知識では充分ではありません。私は、船舶免許を取得して26年経ちますが、あまり行かない海域の場合は地元の船に同行をお願いして行動しています。
ご質問のボートは、免許不要挺だとおもいます。で、あれば何も申請は要りません。
しかし、大型の船からはその存在はなかなか発見しにくくてよくゴムボートが轢かれる事故が発生しています。
どうしても海に出る際は、2メーター以上の高さのポールに旗を掲げて下さい。
私の船でも、ゴムボートだけだと発見が遅れる時があります。
様々な場所が通っては行けない場所に指定されています。繰り返しますが地元の人に聞かないと、どこが禁止かわからない場所がたくさんあります。
2016/4/2113:52:29
海上のルールはある程度勉強しといた方がいいですよ。
と、言うか最低限知っておかないと危険な場合もあります。
無知な人間がルールなどをよく理解しない状態で海へ出るのは危険ですからね。
最悪遭難したらどうするかとか、転覆してしまったら?とかまで考えていると思います。
潮の流れや干満の潮の動き、潮流の速さとかボート出す土地周辺の状況くらいは把握して行きましょう。
流されて戻れなかったらどうするのか…って事です。
自分の地元では乗りたくないですが(笑)
船舶免許のテキストなんかでも読んで最低限の知識は付けておきましょう。
海上のルー知らないで湾内ででも釣りされてると迷惑な事もあります。
もし事故してしまったら?とか考えときましょう。
楽しみもいいですが最悪のケースを考えればどんな知識が必要がくらい分かると思います。
その上でボートでの釣りを楽しんで下さい。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2016/4/2112:59:24
2016/4/2112:48:22
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
あわせて知りたい
- ゴムボート4人乗り6馬力艇は、免許は要るのですか? 要るんだったら、免許の種類...
- 砂浜からゴムボートを出航しようと考えています。初めてなのですがいろいろ不安も...
- ゴムボート二馬力船外機付きのボートで、ロックフィッシングをしようと思っていま...
- 2馬力エンジン付ボートの購入を検討しています。アドバイスを頂けたらと思います...
- 2馬力免許不要挺でゴムボート(ローボート四人乗り)を引っ張ると 全長が3メータ...
- シマノのバスロッド アクシスについての質問です 毎度お世話になっております、冬...
- 船外機、パワーの違いは? 現在11ftのボートで2stの9.9馬力を積んでいます。...
- ヤマハ船外機(4サイクル)に自動車用のエンジンオイルを入れるとエンジンを痛め...
- ポータブル電源の容量について教えてください。 5時間率容量の20Ahと20...
- 漁師さんの年収 漁師の方と知り合ったのですが年収いくらですか?なんて聞けませ...
- 相続税に関する事です。 親の遺産として現金を300万円を相続した場合は、 相...
- 船舶エンジンのオーバーホール費用について 質問いたします。 今回、中古船:...
- 年の差婚、夜の生活がしんどいです。 アドバイス宜しくお願いします。 婚活で知...
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 小型船舶(船長6m以下)の釣舟に夜間運航許可申請したいと思っています。 申請...
- スズキ2スト船外機5馬力にデイトナ電気式タコメーターを取り付けたいのですが… ...
- 振動子について 船についている振動子の周波数が不明です。。。 手がかりなく調べ...
- プラスチック製振動子 プラスチックの振動子ですが、どの会社もインナーハル用と...
- 入ってこれないテントって無い?絶対的に切れない燃えないとか
- ヨットのセールの風の流れかたについて質問です。私は大学で470に乗っているので...
- スズキ2スト5馬力船外機にデイトナ電気式タコメーター(3芯)を取り付けたいのです...
- FRPでベニヤの上に#450のマットでやったら、マットがうまく付かず、大きな気泡み...
- 小型船舶(船長6m以下)の釣舟に夜間運航許可申請したいと思っています。 申...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

