ID非公開
ID非公開さん
2016/7/21 16:14
2回答
HSPという精神の特性をご存知の方、また経験者の方いらっしゃいますか? 私は現在20代後半で最近になってこのHSPというものを知りました。 幼少のころからずっと生きづらいと常に思い続けて
HSPという精神の特性をご存知の方、また経験者の方いらっしゃいますか? 私は現在20代後半で最近になってこのHSPというものを知りました。 幼少のころからずっと生きづらいと常に思い続けて 生きてきて、それは私の努力や精神の弱さがいけないのだとずっと自分のことを責めてきました。 そんな時にHSPのことを知り調べネットや書籍の方を読んでいるとまさに体験例などから私に当てはまるものでした。 小学生の頃から人と違う意見のことが多く常にマイノリティでした。 機転の利いた考えのつもりだったのに人から自分の考えや提案を受け入れてもらえることが少なく無難で予想の範囲を超えない結果にヤキモキしながらも協調性が大事だと言い聞かせて自分を殺して生きるようになっていきました。 それは大学社会人になってからも続き人の話や企画などの矛盾点や方向性のブレなどがすぐにわかってしまうので提案するべきだと思う場面でもあくまで空気を壊さないことが世の中の絶対条件でしたので何も言えませんでした。 またちょっとした仕草や相手の背景などから、人が何を考えているかわかりすぎることがあり傷ついたり時には気持ちを察して優しくしてあげることもできました。 とても考えすぎる性格で人が気付かないようなことだったり、受け流すようなことも気付くことが多いのでとても精神的に疲れることが常であり人付き合いが得意ではありませんでした。 しかし生きていくためには私が周りに合わせる他なかったのでスキルを身につけるしかありませんでした。 人との会話や機嫌をとることがうまくなっていき、むしろ人付き合いは非HSPの人よりもうまくなりました。 しかしあくまで自分を完璧に殺してのコミュニケーションでしたので心許せる人は皆無で孤独感を常に持っていました。親に対してもです。 また仕事に対しても要領がいい部分があるので、早く覚えたり成果を出しやすい質でしたが、周りに合わせてわからないフリをしたりすることも多かったです。 しかしそれは自分の裁量を持つ場面では要領よくできるのですが、私のやり方に干渉してくる人がいる場面では、その人の機嫌をとることに注意が行き過ぎからっきし仕事のできないやつでした。 このように私の人生は外に一歩でもでると情報量や考えをめぐらさなきゃいけない場面が多すぎて精神的にまいって家に引きこもることも多々ありました。 こんな自分が弱くてワガママで能力のない人間だと嫌いでしたが、HSPを知って特徴の一つなのだとわかりほんの少しだけ納得した部分もあります。 現在転職を考えています。 会社は悪いとこではないのですが、やはり私には一般的なサラリーマンや組織というのは精神が病みやすい場所なので自分らしい職業につきリラックスした人生を送りたいと30手前になり思いました。 HSPの方の適職は参謀型であるとききました。 この参謀型と呼ばれる職業やHSPに合った職業は例えば何がありますでしょうか? また人口の割合でいうと20%にも満たないと言われるHSPであろう方に今まで会えたことはほとんどないと思うので同じくHSPとして苦労された経験者の方のお話も聞いてみたいです。
メンタルヘルス・8,017閲覧
5人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
あなたは、とても優しい方だと思います。自分が傷つきやすい分、人の痛みも分かるし、そんなあなたに救われた人も多いと思います。私は非hspですが、生きててたまに折れてしまうこともあります。そんなとき必ずあなたのような方に救われるんです。私が悩んでいることに気づき、同じくらい悩んでくれます。その人に心からの優しさを感じます。 強いだけが全てではありません。そのままで良いと思います。あなたが生きやすい職場を見つけられると良いですね。自分で、一から始めてみてはいかがでしょうか?気の合う人と新しいことを。 頑張って下さい✨
8人がナイス!しています