アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2017/2/27 20:02

1010回答

「~しており」の過去形ってなんですか? 「~していたのですが」で良いのでしょうか? でも、それだと否定文みたいになっているように感じるのですが平気でしょうか?

日本語5,705閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(9件)

「〜しており」は現在形でも過去形でもありません。現在のことか過去のことかは文末で決まり、「おり」の部分では決まりません。「〜しており」自体を過去形にすることはできません。 例文(過去) わたしは学生の時中国語を勉強しており、後々中国出張に役立ちました。 例文(現在) わたしは今中国語を勉強しており、今度の中国出張に役立つはずです。 「おり」を他の言い方に変える必要はないと思いますが。 「〜しており」は「〜しております」から「ます」を取り除いた形です ね。「〜しており」は少し古い言い方に聞こえますよね、たしかに。 「〜しております」の現代の言い方は、「〜しています」です。でも、 「〜しています」から「ます」を取り除いた形「〜してい」というのは、 どうも尻切れトンボに聞こえ座りがわるい。それで、現代でも、「〜し ています」から「ます」をとった形の代用として「〜しており」が使わ れるのではないかな、と想像します。

その使われ方のアヤにより、様々な解説が可能でしょうが、結論は、「おる」が「いる」の謙譲語であることを理解しておけば十分と思います。 「おり」は連用形ですから、原形は「い」、その過去形は「いた」、その謙譲語は「おった」です。 「おり、」は順接ですから、「が」は不要で、「おって」で十分です。 もしこれが謙譲の意味を含まない場合は「いて」でも良いでしょう。

~しておりの折 が日本語らしいですね

「~しており」は英文法でいう進行形であり、過去、現在に中立です。 現在形は「しておる」、過去形は「しておった」です。 しかし、どちらも西日本で使わない限り、かなりえらそうな言いなので、現在形は「しております」、過去形は「しておりました」と言わないと余計な反感を買います。

しておりましたが、 でよいのではと思います。