アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2017/3/22 23:14

66回答

母が初期の脳梗塞になりました。 言葉が出ない。言いたい言葉とは違う事を言ってしまう。文字が読めない書けなくなるなどの症状があります。話す事に関しては、波があるように感じます。 今

病気、症状595閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

これは言語障害になったのです。脳梗塞や硬膜下出血などの脳疾患等起こるものです。わが父も高次脳障害から自分で話したい言葉が出なくなりました。 病気の後遺症なので、介護施設のディーサービスやリハビリセンターなのに行かれてドンドン他人とお話しする機会を与えてください。 脳の活性化をするのです。一人二人の方と話してては脳の活性化はなりません。 先日テレビであの有名な石原慎太郎さんが2年前に脳梗塞の病気になり、漢字・かなが読めなくなったと話しておりました。 悲しいと思う気持がお母様を負担にさせ余計可哀想です。病気の後遺症なのですからそれを大きく受け止めて次の段階の同じ人が集まるサービスを受けては如何ですか? 我、父も1日置きに行かせて顔が表情が良くなり、大分話せるようになりました。 身体の麻痺などは無く・・これだけで済んで良かったじゃないですか。

左半身マヒなのに失語症と言うレアケースで倒れた者です。 五十代のSTが二例目に見たと言う位だそうです。 まだ倒れて間もないのでしょう。 不安になるはずです。 強制的ではないように励ましてあげて下さい。 それと急がないで下さい。 リハビリは一人一人違いますので。 私は失語症のリハビリは不完全なままですが、それを責める人はいません。 どこまで回復するかわかりませんが、長い目で頑張りましょう。

1年半前に脳出血になり、後に「脳出血リハビリ記録」と言うサイトを立ち上げた者ですが、 http://xn--mdki1ec0343bnh9cblk9rdf10a.net/ これからリハビリが始まる、と言う事ですが、病状の説明をドクターから聞いたり、今後どのようなリハビリをしていく等のお話を言語聴覚士(ST)さんから何も聞いていないのでしょうか? 言語障害の種類(症状で分類)とリハビリ概要、そして、患者さんとの接し方-6つのポイント が、以下URLに記載されていますので、一度、ご一読ください。 http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph15.html >母に何かできる事を…と考えていますが、どんな事をすべきなのか。 →特にご家族の方は、「患者さんとの接し方-6つのポイント」に注意し、接する事がすべき事なのではないでしょうか。 後、これはまだ早いのですが、 リハビリテーションの流れと退院後の家庭でできることが記載されていますので、状況に応じて見て下さい。 http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph112.html

脳の左半球の言語中枢がやられましたね しかし幸いなことはたくさんあります ①「身体の麻痺などは無く」多くの人が右半身の麻痺を伴います ②「母が初期の脳梗塞になりました」女性の方が言語を獲得しやすいのです 男性だったらより深刻でした 今後は子供に言葉を教えるように接して下さい 聴覚言語療法士にリハビリに仕方を学んでください 数年後には右半球の言語中枢がとってかわり、普通に話せるようになるでしょう

言葉がうまく喋れない母をそれでも愛そう… と抱きしめてあげましょう。 ワンピの白ひげの言葉を、すこし借りましたが、ふざけてるわけではありません。 うまく話せなかった時抱きしめてあげてください。 きっとお母様はうまく話せないことが悲しいのではないと思います。 自分の子にうまく話せないことで迷惑をかけてしまっていると思い申し訳なくて悲しい顔をしているのだと思います。 そんな時は抱きしめてあげましょう。親しい人からのスキンシップは辛い時などに一番効果があります。お母様が悲しい顔をしていたら抱きしめてあげてください。 リハビリなどは専門家が頑張ることです。 でも心のケアは家族にしかできません。 悲しい顔をしているお母様を抱きしめてあげられるのはあなただけなのですよ。 抱きしめてあげる時は笑顔でね^_^ あなたが悲しい顔で抱きしめたらお母様はそれを感じ取ってしまいますからね! スキンシップは口や目より饒舌ですからね^_^