来年度入学の息子のランドセル選びで主人とケンカしてしまいました。 連休中にランドセルの予約受注会があり、主人の父母が買ってくれるとの事なんです。 先日、息子連れて見に行ってきたの
来年度入学の息子のランドセル選びで主人とケンカしてしまいました。 連休中にランドセルの予約受注会があり、主人の父母が買ってくれるとの事なんです。 先日、息子連れて見に行ってきたの ですが、息子本人は、17年度のモデルにもあったアディダスの青ベースに背中にあたる部分が赤のやつが本人は、良い! と言うのでそれを主人の父母に伝えました。 そして今日、たまたま仮面ライダー見てたらCMでフィットちゃんのランドセルが反射板がついて光るってのをいってて…それで『光るやつが良い』って言い出しました。 私が確認の為『本当にそれで良いんだね?光るっていっても暗くならないと光らないんだよ?ランドセル暗くなってから使う?』って聞いたら 息子は『使わない』と言いました。 『後からあっちが良かったって言ってももう買わないんだよ?本当に欲しいのを言ってごらん?☺』 って私が息子に聞いてたのが、癪に触ったようで 主人が『しつこいし、アディダスにしろって誘導してる。男だしどうせ乱暴に扱ってすぐボロボロになるに決まってる、実際にランドセルも1万からあるし安いので良いさ。見栄張りやがって 』と。 プッツンきて、『私が誘導したんじゃない。本人が自分でこれが良いって言ってきた。私もお金出すから問題ないでしょ ︎』と腹が立って言い返しました。実際予算オーバーの場合最初からそのつもりでした。 私は、今まで息子を見てきてて確認してたのです。親がこっちを勧めれば親の顔見て自分の気持ちとは別の物で良いって言う子です。 どうして六年間使う物まで自分の本当に欲しい物を親に遠慮して我慢しないといけないのかと悲しくなりました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)我慢しなければいけない時もありますよ?でも人生で1度きりのランドセル選び。 ただでさえ欲しいおもちゃがあっても誕生日とクリスマス後は、お正月に一つだと言っておりますので我慢して何も言わないです。 『サンタさんに持ってきてもらおっか(^ ^)』と本人は、言ってます。 親的には、安い方が良いです。でも、1万円の買ってA4ファイル入りません、すぐ壊れました、修理中代替えランドセルありません、じゃ可哀想で。 私は、少々予算オーバーでも気に入ったのだったら大切に使ってくれるし、楽しく学校に行けると行って欲しいと思ってます。 私は、ランドセル大切に使う気ていました。けどいじめにあいたった1日でダメになってしまいました。本来ならうれしい・楽しく使うランドセルが全く使いたくありませんでした。 私は、そんな思いで学校に行ってほしくないと念を推して息子に確認してました(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 何かいけない所があったのでしょうか?
小学校・3,418閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
ランドセル専門店を営んでます。(ちょっと辛口で書きますのでご了承ください)まずランドセル選びをお父さん中心で選ぶと大変がユーザーさんのような感じになります。理由は「思い入れ」の差です。年間5000組近くのユーザーさんと接してますが基本男性側は「なんでもよいよ」「どうせ傷つけるんだから」というのが多いです。ですがそういう男性に限って「実は昔良いのを使っていた」というのもあります。また「お子さんがユーザーさんが選んだものと違うものを選ぶ」についてですがこれはお子さんのサインです。基本男の子はお母さん大好きなので「興味を持ってもらおう」という心理でそういうお子さんは最近多いです。ですのでまずはユーザーさんが切れないで冷静に選ぶことが大事です。但、ここで一つだけ確認しておきたいのが「お母さんが選ぶのかお子さんが選ぶのかをはっきりさせておく」ということです。たぶん今はこの部分が中途半端になってると思います。ですのでここの部分をはっきりさせておくこと、それとお母さんが候補を3-4個選んであげて最終決断を本人に任せることが大事です。この時の「最終決断」は急かさない、言葉で選ばないこと。子供というのは本当に気にいったものは自然と手が行きおもちゃと同じようにずっと触ってます。この部分のサインを見逃さないでお子さんの心理をちゃんと見てあげることが大事です。ただ一つだけ勘違いしないでほしいのは「高いモデル=良いモデル」ではありません。確かに量販店の1万円クラスや中国製の1万クラス、ディスカウント家具店の1万クラスなら「耐久性」という部分で問題はあると思いますが型落ち=悪いではないので、逆に少し冷静さを取り戻して選び直す「1月くらいランドセルを考えない」も重要です。各メディアで「なくなるなくなる」などと喚いてますがそんなに急には男児モデルはなくなりません。早くても限定モデルで夏休み前までに決めれば十分大丈夫ですのでメディアやイメージに煽られないで少々冷静に「お子さんの動作」を意識してみていけば自然と決まりますよ。「もしお父さんが見栄というならお父さんの持ち物どうなの??」とリターンエース打つのも手ですよw。では今のままではなく「楽しいランドセル選び」頑張ってくださいね。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
沢山の回答ありがとうございました。とても迷いましたが、ランドセル専門店で的確なアドバイスを頂いたalt7727様に、息子が自分の気持ちを押さえて気を使ってた選んでたので。hanakappa5689,ochadukemama,comaru629jr,peneroperururoro,dalmatian515,ayanon1020,carefree333-0911様も私の考え方や思ってることに近くありがとうございました。
お礼日時:2017/5/7 16:03