アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2017/10/12 15:10

55回答

ケータイやスマホの呼び方について

スマートデバイス、ガラケー | 国際情勢4,320閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2017/10/12 16:00

やはり時代の流れや語感なのでしょうか なにか過去の出来事でターニングポイントがあったりするのかと思っていました

その他の回答(4件)

スマートフォンの普及が始まってから7年程度しかたっていないのですが。 ガラケーを知らないなんてことはありえません。 携帯電話全体を指してスマホと呼んでいるのではなく、スマートフォンを使っているからスマホなんです。 総務省 平成28年版 情報通信白書 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc252110.html

ID非公開

質問者2017/10/12 15:59

知らないってもちろん認識の話ではないですよ 携帯電話全体を指してスマホなんて思ってないです 適当に読んで答える人多いなー

携帯電話の一種としてスマートフォンがあるので、ケータイと呼ぶのも普通だとおもいます。ガラケーとスマホとの総称だと思います

電話忘れたなんて言うのはおばさん、おじさんだけでしょ。 携帯→ガラケー スマホ→スマホ 区別しやすいから。

ID非公開

質問者2017/10/12 15:29

あなたの考えは年齢層で呼び方が違うって事?

基本的に通じれば呼び方なんてどれでもいいと思いますが・・・ 私もその時に応じていろいろな呼び方で言ってますので・・・ ガラケーとスマホは全く機能が違いますので、区別するために呼び方を変えているだけです。

ID非公開

質問者2017/10/12 15:24

呼び方の区別には興味はないのですが、呼び方の移り変わりが気になりました。 逆にウィルコム全盛期ではガラケーとスマホの呼び分けは納得出来ますが、今や社用電話でさえもスマホの時代で、ましてや若者までもスマートフォンの事をスマホで間違ってはいませんが、昔ながらの『ケータイ』という呼び方から移り変わった理由が気になります。