私は高校2年です。 長くなると思いますが良かったらアドレスください。 大学進学を希望してて、どうしても関西学院大学の文学部か経済学部に行きたいです。
私は高校2年です。 長くなると思いますが良かったらアドレスください。 大学進学を希望してて、どうしても関西学院大学の文学部か経済学部に行きたいです。 この前7月の進研模試が私の平均偏差値が46で、判定はもちろんE。 関学はおろかどこの大学にも行けない状況です。特に英語と数学がずたずたです。 せめてB判定になるには偏差値が67いるみたいで、20以上もあげなくてはならない状態です。 こんな私でも今からすれば間に合うんでしょうか? 参考になれば良いのですが、高校は56くらいの公立高校に行き、普通科の文系です。 そして普通は私立はだいたい3教科型ですが、センターでも受けるのが可能なので、数学もいりますよね? 一般入試もセンターもどちらも受けようと思っているのですが… 調べたけどよく分かりませんでした^^;すみません また今使っている教材は 英語 ・数研出版バリュー1700(単語) ・ネクステージ(文法) ・linkup(長文) 国語 [現代文] ・即選ゼミ [古典] ・古典単語315 ・桐原書店古文の演習グレード2 ・桐原書店漢文の演習グレード2 効率の良い勉強法や、この教材がいい、その教材はだめ、など教えてくださると嬉しいです。 あと私ぐらいの成績なら学校の予習、復習、宿題をのけて毎日最低何時間勉強すれば良いでしょうか? 入試に関しては本当に無知に近いので…細かく教えてくれたら嬉しいです。 ここまで読んでくださってありがとうございました!
英語の長文が苦手です。今使ってる教材は学校で使ってるやつなので解答がもらえません。新しく買いたいのですが、解答が詳しく載ってて使いやすいのはないでしょうか?
受験、進学・2,464閲覧
ベストアンサー
模試は、最終、来年の12月にB判定になればいいんで、 あと1年4ヶ月もあるんだから集中してやれば努力しだい。 みんな今ごろは「E]でも1年後は上ってきますよ。 特に、関学・関大は、オールマークシートでしょう? 受けやすいほうです。 基礎ができていれば1年間で手が届く。 英語は、ターゲット1900で1700以上は必要。 古文は、なんとか、トイレの壁にでも貼って覚える。 センター利用でいくのでも私大文系3科目なら、 地歴公民のうち、日本史か世界史がオーソドックス ですが、数学が得意ならそれでもいいと思います。 歴史なら、「山川」の教科書を最低3回通して覚えて ください。それ1冊、ボロボロに。 世界史Bなら第二次世界大戦後は、ほぼ、出ません。 そのかわり、朝鮮半島史は頻出です。 過去問題をやって、出題一覧表を作ってよく出る単元 を重点的にやるのも最短距離。 勉強の仕方を覚えるなら、やっぱり予備校の冬期・春期 講習にいったほうがいいと思います。英語だけでもいい。 あと、学部選びですが、同じ点をとっても引っ掛かる学部 とそうでない学部・学科があります。 関学で入りやすかったのは、08年は、倍率・合格点とも、 ・総合政策学部 ・法学部政治学科 あたりでした。 「人間福祉学部」は新設で倍率がはねあがりましたから、 2年目の来春は落ちます。 「人間福祉学部」は英・国2科目で受験できます。 ここの「社会起業学科」は経済学的なこともできます。 08年の関学の入試データを見ると三田キャンパス ですが、「総合政策学部・メディア情報学科」が、 やや入りやすくなっています。(合格最低点を見てください) 総政は来年新設学科が2学科できるのでそっちはかなり 倍率が上ると思いますが、メディア情報学科はねらい目、 だと思います。(再来年はわからないけれど) 文と経済は、カンガクの中でも難易度の高いほうだ と思いますから上の2つも併願を検討してみて。 あくまで、関学をめざしてがんばってみてください。 目標を下げるのは直前にだってできるのですから。 とにかく、決め手は、英語です。 配点の比重が高いから。 入りやすい学科で得点率65%以上。 文・経済では70%の得点を目標にして。 併願大学候補)→模試判定には出してみて。 ・神戸女学院大学文学部(総合文化学科) ・同志社女子大表象文化学部、現代社会学部、学芸学部 ・関西大学政策創造学部 ・関西外国語大学
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆さん、回答本当にありがとうございました! 後悔しないよう頑張りたいと思います! また質問したときは、また相談に乗ってください!
お礼日時:2008/8/31 9:58