ベストアンサー
現在子どもは高校生です。ガラケーです。中学生の時はキッズ携帯でした。 LINEやってる子は一定数いますが、持っているやっているのにグループに入らないなんてことをすると輪から外れるのかもしれませんが、そもそも入ってない、持ってもないのなら、気にしないと思います。持つことで疑心暗鬼になっていろいろなトラブルに巻き込まれる機会が増えるように思います。知らなかったら気にならないですよね。 ちなみに、どのような用途で携帯を持たせますか?うちは、自転車で30分くらいかかるので、何かの時に連絡できるようにということで、持たせてました。何度かパンクして助けに行きました。キッズ携帯だと位置がすぐ分かるので重宝しました。 クラスの中には「別に連絡する用もないし」と携帯持ってない子もいましたよ。 今は高校に行ってますが、家庭の約束でLINEやってない人もいると言ってました。うちもパソコンでLINE見てるだけです。これも高校に入ってから部活の連絡用ということで始めました。 これから携帯を持たせるのなら、子どもさんとルールを決めて持たせた方がいいです。のめりこむ子は何時間も携帯を扱います。うちの子はゲームですが、依存してしまい1日20時間もプレイするようになって、半年入院する羽目に陥りました。未成年がはまりやすい仕組みが、ゲームや携帯SNSにはあります。自制できなくなったら人間じゃなくなるのもすぐです。使い方をよく話し合うことをお勧めします。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ID非公開さん
質問者2018/3/22 13:13
ありがとうございます(^^) 男の子ですか、女の子ですか? 中学生でキッズスマホ。 高校生で、ガラケーって、 見た目の問題で、いやがりませんか? 娘は、 親との連絡用だから、 機能はキッズスマホでいい。 でも、見た目がいかにも子どもっぽいので、 パッと見スマホに見えるのが あればいいのに…と言ってます(^^;
質問者からのお礼コメント
みなさま、御回答ありがとうございました。 今のところ、スマホ、タブレットは 持たせる予定は無いですが、 様子をみながら、考えていきます。
お礼日時:2018/3/26 21:43
その他の回答(6件)
新年度中3になる子どもがいます。 ①携帯は持たせておりませんが、習い事や塾などのときに「キッズケータイでも持たせると便利だろうな」と思うことはあります。 ②子どもは、自宅では自由に使えるタブレットを持たせています。 LINEはやっていないようですが、オンラインゲームの中のコミュニケーションツールで友達とやりとりしているようです。 ツイッターもやっているかもしれません。 中学校の友達も何かしらのSNSを利用している人が多いようです。 どんなツールでもいいので、個人でやりとりできるモノがあるといいかもしれませんね。
中学生ですが答えます。 私の通っていた学校ではそんなことありませんでした。 ただ、クラスのグループでレクの連絡などをすることが多かったので、そういう時は不便かも知れません。 私の学級ではスマホを持ってない人が2人しかいませんでした。 今はキッズスマホもあるので、お子さんとよくお考えになってくださいね。
ID非公開さん
質問者2018/3/22 13:29
ありがとうございます(^^) そんなことない、というのは、 仲間外れは無い、とういことですか?
中学生の人間関係は中学生しかわからないので中3の僕が答えます。子供のことは親はなにも理解していません。LINEをできないだけで輪からはずされはしません。ですがスマホを持っていないと友達が少ないです。学校外でのコミュニケーションはとても大事です。ガラケーはもたせてもあまり意味がないです。スマホを持っていない人の気持ちはわかるので、できれば持たせてあげてください。LINEできれば端末はなんでもいいと思います。
ID非公開さん
質問者2018/3/22 13:07