
投票受付終了まであと2日 ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください
この前質問していただいたものです、(詳しい方知識がある方おねがいします。糖尿病...
2018/4/723:28:18
この前質問していただいたものです、(詳しい方知識がある方おねがいします。糖尿病の検査結果についてですがhba1cが5.4で血糖値88です。安心して、週4日に菓子パン2つ分と±αぐらいの炭水化物を食べてしまっています
。それ以外は食べない日と決めておりま
す。これでは発病しますか
?大丈夫でしょーか?高校生です。運動もしてます。
高校生でこんなに食べてしまってやばいですか?)です。1日に菓子パン1分とプラスαにしたんですけどたまになら2つとぷらすαでもええですか?
この質問は、aki********さんに回答をリクエストしました。
回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2018/4/915:40:12
今、高校生のうちは大丈夫かもしれません。
耐糖能は加齢と共に低下するそうなので、20代、30代、……80代、90代でも、2型糖尿病発症の可能性はあります。
年齢だけでも耐糖能はじゃっかん低下します。
年齢と関係なく、糖質をガンガン食べることで、ベータ細胞を弱らせたり壊してしまう場合があります。
日本人の糖質摂取の1日の平均は260g、
日本人の2型糖尿病の発症の平均は60才、(60代よりあとに発症する場合もあります。寿命が来るまで糖尿病になる可能性はあります。)
あくまでも単純な計算上の話ですが、
260gで60才で発症、
1日130gにすれば120才で発症の可能性、だそうです。
(あくまでも単純な計算上です。)
・耐糖能は、加齢で低下していく面もあるが、
・寿命まで耐糖能をなるべく守るには、糖質をガンガン食べるのは控えるほうがいいです。
糖質、炭水化物が好きな人は、定期的に健康診断でチェックするといいです。年をとればとるほど……です。
────────────────────────
糖尿病になりやすい体質を遺伝で受け継いでいない人で、18才や20才くらいだと、どんなにたくさん糖質を摂取しても食後血糖値が140を越えることはない。
その人が40代や50代になってくると、食後血糖値が150や160を越えてくる。
つまり、誰でも、耐糖能は加齢と共に低下します。
「遺伝で受け継いでいない人」でも、2型糖尿病になり得ます。
──────────────
糖尿病になりやすい体質を遺伝で受け継いでいる人は、
18才や20才くらいで、たくさん糖質をとった食後血糖値が140を越えてきます。
耐糖能は加齢と共に低下するので、30代、40代、50代、60代と加齢していくにつれ、耐糖能が低下していきます。(食後血糖値がさらに高くなっていく)
──────────────────────
「糖尿病予備軍のうちは安全」というわけではなく、
「HbA1cが高い+空腹時血糖値は正常なタイプの予備軍の人」
=「食後血糖値が高血糖になっており、空腹時血糖値は正常なタイプの予備軍」は、食後高血糖によって動脈硬化が進みます。(糖尿病にならなくても。予備軍のままでも、食後高血糖で動脈硬化が進みます。)
今後、あなたのHbA1cがじょじょに上がっていく(でも空腹時血糖値は正常)だとしたら、このタイプの予備軍になっていきます。
「HbA1cが正常+空腹時血糖値が高い」タイプの糖尿病予備軍は、動脈硬化はそこまでないようです。もちろん、空腹時血糖値が下がるようにする方がいいです。
前者のタイプの予備軍は、血糖値が180を越えている状態の時に活性酸素が発生して酸化ストレスが増して血管が傷つくそうです。1日では倒れませんが、10年、20年、30年と積み重ねると動脈硬化が進みます。
180未満なら安全というわけではなく、160でも良くないようだと研究されているところです。なるべく変動の幅が少ないに越したことはないです。変動の幅の大きさで、血管がダメージを受ける面があるようです。
─────────────────────
(『健康診断「本当の基準値」完全版ハンドブック』のP、66から)
【HbA1cとは?】
・【赤血球に含まれるたんぱく質であるヘモグロビンにブドウ糖が結合している比率(%)】です。
・この結合が一度起こると離れることはないのですが、赤血球数の寿命が約4ヶ月なので、約2ヶ月の平均血糖値にほぼ比例した率となります。
・直前の食事の影響を受けないため、随時検査でかまいません。
・空腹時血糖値が正常でもヘモグロビンA1cが高い場合は、食後血糖値が高いことが疑われ、これは前糖尿病状態(糖尿病の一歩手前の状態)であることを示します。
【血糖値とは?】
血糖値は【血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度】です。食事の影響を避けるために、朝の空腹時に採血して測定されます。
血糖値は【食事に含まれる糖質により上昇】しますが、しばらくすると膵臓のベータ細胞から分泌されるインスリンというホルモンの作用により、ブドウ糖は筋肉や脂肪細胞に送られ、血糖値は低下していきます。
(OGTT)
糖尿病の診断に用いられる検査方法に経口糖負荷試験(OGTT)というものがあります。
通常の健診では行わないので詳細は省きますが、この検査で血糖値が高値を示し、数値の高い時間が長く持続する場合に糖尿病の初期であると診断されます。
この状態が続くと、空腹時血糖値も上昇します。
───────────────────
『健康診断「本当の基準値」完全版ハンドブック』
【HbA1c】
・20才未満は載っていません。
・20~24才(男性4.4~5.5)(女性4.4~5.5)
・25~29才(男性4.4~5.6)(女性4.4~5.6)
・加齢と共に基準値が上がります。
【空腹時血糖値】
・20才未満は載っていません。
・20~24才(男性74~104)(女性75~99)
・25~29才(男性78~104)(女性74~99)
・男性と女性では、男性のほうが若干高い(正常範囲が)
・若いほど低い、年取るほど高くなる(正常範囲が)
───────────────────
糖質をしょっちゅうたくさんとっていると、ベータ細胞を壊してしまう場合があります。
(仕組み)
・糖質をとって消化吸収すると「ブドウ糖」になって血液中に入る。
・「血液中のブドウ糖の濃度」=「血糖値」
・血糖値が上がりっぱなしだと体に悪いので、すい臓のベータ細胞が出す「インスリン」で血糖値を元に戻してくれます。
・血糖値を下げるためのインスリンの大量分泌が毎日のように長年に渡りくり返されると、すい臓のベータ細胞はじょじょに疲弊していきます。
・しまいにはベータ細胞は壊れてしまい、インスリンが分泌できなくなります。【インスリン分泌能低下】
壊れたら病院でも治らず、一生壊れたままです。
リクエストマッチ
2018/4/809:17:35
このカテゴリの投票受付中の質問
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
“恋のキッカケ”に悩んでいます
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

