アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2018/5/5 6:06

55回答

宅建試験で一問一答集というのは意味があるのでしょうか?

資格4,407閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

一問一答は買った方がいいと思いますね 宅建試験は2012年くらいからいわゆる間違ってるのはいくつあるか?という 個数問題が増加しました 今までは1~2問程度が 今は6~9問位出てると思います 択一の場合、1つだけでも答えが分かれば 他を切り捨てられることでそれに慣れてしまうと 個数問題は解きずらくなるので それらに慣れるために 一問一答は必要だとは思います 無論、買わなくても完璧にこなせるというのなら 必要ないでしょう

一問一答は即得点につながります。 是非やるべきです。 一問一答やってから過去問集ですね。 王道です。

宅建は持っておりませんが、一般的な話として 学習がそんなに進んでいない状況であれば、一問一答式の 問題集の方が学習効果は高いと思います。 まずは設問1問ごとの正誤をきちんと判断できるようにすることが 合格への一番の近道です。この時に、間違いの問題は間違いの 理由を簡単で結構なので書き出せるレベルまでにしないといけません。 本試験では多肢選択式の問題だと思いますが、最初にこの 形式の過去問だけをやってしまうと、答えでない設問は大して 学習しなくなるので学習の初期ではやめた方が無難です。 一問一答ができれば、多肢選択式は問題なく解けると思います。

>宅建試験で一問一答集というのは意味があるのでしょうか? 過去問とは別にあるので購入するべきか迷っています。 何の意味を聞いているのかが、分かりかねますが、、、それなりに、用語の確認と知識の整理ができるのが、一問一答だと思いますよ。 >というのも、テキストを読んで過去問というオーソドックスな勉強をしているのですが、テキストの内容が過去問集にはなく、その一問一答集には掲載しているのがチラホラあるからです。 視点がズレてます。 過去問=本試験問題ですよ! 過去問の内容と一致しないそのテキスト(基本書)は、もはや宅建のテキストではありません(本試験に出ないような内容を勉強する意味がありますか?)。 >テキストに載っている事を完全に習得する為に必要ではないかと考えていますが、過去問と一問一答集両方やるだけの時間が取れるか心配です。 基本書テキストを見直しましょう。 問題集は、過去問集を中心に使うべきです。 それでも余裕ができたり、隙間時間の有効利用で一問一答を使うのは、もちろん有りだと思います。

ID非公開

質問者2018/5/5 7:11

視点がズレていますか? 持っている過去問集も、書店で見た一問一答集も同じ過去問です。 要は今の過去問集で足りないところを一問一答集で補うべきかという質問です。