アンケート一覧ページでアンケートを探す

精神障害者の仕事と結婚について。 質問が2つあります。 1.精神障害を抱えながらでも長く、出来れば3年以上働くにはどうすればいいですか? これから障害者雇用で働く30代前半の女性で

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

1・ >ステップアップしてもらいたい を断り続けて地味に仕事をすることです。 もしそれを望む職場なら、安定は無理だと思います。 今までの仕事(病気前)より6割~8割程度で仕事をし続けるくらいでないと仕事のストレスは増えていくばかりです。 夫は手帳の申請はしてませんが、今の会社では休職も2回しており、会社に病名を告げているので、産業医の助言の元で仕事をつづけさせてもらっています。 2回目の休職以来10年以上休職することなく続けています。 そのために残業はしない。シフトの変更は無しにする、資格試験や昇級試験は受けないなど取り決めてもらいました。 上司が変わったりしてそのことを忘れて、残業が多くなったり、試験を受けてみないかと言われるようになったら、産業医から診断書を書いてもらうようにしています。 今の会社でないとこれほどの優遇は受けられないと思っているので、地味に平でずっと頑張ってもらおうと思っています。 2・ 夫は結婚前からこの病気ですが、私は知らずに結婚して結婚後一年で躁で入院を伴う休職をしました。 知っていたら結婚していたかどうかはわかりませんが、結婚前は軽躁だったのでしょう。 とても輝いて見えました。 躁鬱病の人ってそういう時期があるみたいですね。 そういう時に私のように吸いつけられる人がいるかもしれません。 そうなったらたたみかけるように短期勝負で結婚してしまえばいいのです。

アドバイスありがとうございます! 特に「今までの仕事(病気前)より6割~8割程度で仕事をし続けるくらいでないと仕事のストレスは増えていくばかりです」が心に刺さりました。 私はすぐ頑張ろうとして常に100%で働こうとしてしまうので気をつけたいと思います。 結婚についても素敵な言葉ありがとうございます!