一歳の一升餅。 10ヶ月で歩き始めました。 実家の母から一歳前に歩いたら一升餅を背負わせて転ばさないといけないよ。と言われました。
一歳の一升餅。 10ヶ月で歩き始めました。 実家の母から一歳前に歩いたら一升餅を背負わせて転ばさないといけないよ。と言われました。 一升餅って父方と母方、どちらの実家が用意するのが普通ですか? 母は用意するよ。と言ってくれてますが… 背負わせる理由も教えていただけると嬉しいです。
子育ての悩み・18,872閲覧
ベストアンサー
満1歳のお誕生日に、一升の餅を子どもに背負わせてお祝いする伝統行事です。人間の一生とお餅の一升をかけて、一生(一升)食べるのに困らないように、一生(一升)健康に育つようにという願いをこめて、1歳まで無事に成長したことをお祝いします(内容は、地域によって多少異なります)。 転ばせるのは東北地方の風習だったかと思いますが、あまり早くに歩き始めると大きくなってから親から離れた所に行ってしまうということでワザと重い餅を背負わせて遠くに行かないでと願うらしいです。 日本では餅は特別な意味合いがあって、ねばり強くとか霊薬の意があるとかでお餅を使うらしいです。 どちらの実家で用意するのが普通かも地方によって違うので、お答えしにくいですが、 東北~関東なら父方、関西近畿地方なら母方だったと思います。(うろ覚えです…) でも今は核家庭が中心ですから同居していなければ、自分の家で用意するのが多いんじゃなかと思います。 私の周りでは自分の家で用意して、双方の実家はお祝い金を包むのが多かったと思います。 どっちが、となると揉めるといけないので…。 私は同居なので父方で用意しました。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 まだ時間があるので自分たちで用意するか考えてみる事にします。 やはり地域によって違うみたいですね。 旦那に聞いたら知らないと言われ困っていたので助かりました。
お礼日時:2008/9/27 22:27