
サックスのハイバッフル系のマウスピースについて…
ベストアンサーに選ばれた回答
ユウジさん
2018/8/1907:32:03
ハイバッフル系マウスピースも大変沢山ありますが、サックスの種類、またラバー、メタル等の材質によっても合うもの合わないものがあり、全く違いますので一概には言えませんが・・・。
ハイバッフル系マウスピースの吹き心地は、初めて吹けばビックリするくらい、とにかく息が入りすぎる感じがします。経験の浅い方は特に感じ方が大きいので最初はスタンダードマウスピースから入るほうが良いです。
わたしの愛用は、
★アルトサックスでは、クラウドレイキー(ラバー)5※3、6※3ですね。コンロトールがしやすく表現の幅も広く取ることができることがアマチュア奏者にとって魅力ですし、ラバーですがメタルマウスピースに匹敵するぐらい、メリハリのあるエッジの効いたパワーがあるサウンドが出せますよ。
※デュコフ(D6)は以前購入しましたが(試奏もしないで購入したので、デュコフは個体差が激しいのでハズレを引いたのかもしれません)、私には吹きこなすことが出来ませんでした。一言でいうとコントロールがジャジャ馬的で大変難しく、サウンドもキンキンした音色でどのようにしても満足することが出来ませんでした。なのでデュコフは今でも体が拒絶反応を示します。
もともとアルトサックスは明るめのはっきりとしたサウンドが出せますから、ハイバッフル系マウスピースもメタル系よりラバー系の方が良いのではないでしょうか。
★テナーサックスでは、デイブガーデラ・スーパーキング GPレーザートリムがお勧めです。もちろん復刻版ですがコントロールがメタルマウスピースの割に難しくありません。またリードミスも起こしにくく大変吹きやすいですよ。当然サウンドも埋もれることなくテナーサックスの魅力を十分に出せます。その他にもいろいろありますが、テナーサックスではハイバッフル系マウスピースはメタルマウスピースが断然良いと思います。
★バリトンサックスでは、RPC(ラバー)のハイバッフルタイプを使用しています。もちろんコントロールもしやすくバリバリとなってくれます。(このマウスピースは、今は亡き宮本大路氏から勧められたマウスピースです。宮本氏はRPCのロールオーバータイプを愛用していました。)
以上長々となりましたが、少しだけ参考にしていただき、可能であれば数多くのマウスピースを試奏して、自分の合ったものを購入することがベストですね。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
このカテゴリの回答受付中の質問
- djってどうやったらなれますか?
- GarageBandでアコーディオンのような音を再現するには何のシンセを調節すればよい...
- コンデンサーマイクの音の違いについて。 ボーカル配信で使う為、 JTSと言う中国...
- Jアラートを目覚ましアラームにすることはできますか?公共の場では流しません。
- シェクター エレキギター SCHECTER AD-SGZ-6 FGについて、 現在は生産中止となっ...
- 自分たちのバンドの楽曲に合わせて楽器の音色を変えるのは分かってはいるのですが...
- ヤマハのtrbシリーズのベースのような感じの見た目のベースってありませんかね?...
- セラートプロとレコードボックスってどっちがオススメですか? 今はレコードボッ...
- お正月に箏曲の演奏会があります。 そこで、琴独奏をするのですが、曲が決まりま...
- DDJ-400と、DDJ-WeGO4の違いを教えてください。どちらの方が最新機種で価格が高い...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 楽器、マンドリン演奏だけのBGMを飲食店店内で流したいのですが、良い方法ありま...
- 今は週に1回くらいしかホルンを吹いていなくて、高校の時は毎日ホルンを吹いてい...
- ちゃんとした管楽器を買うお金がないのでYAMAHAのヴェノーヴァというプラ管楽器を...
- お金が無くてでも管楽器が欲しくてvenovaを買おうと考えているのですが、後悔する...
- jsaxとvenovaどっちがオススメですか?
- ギターのエフェクターについてです。 https://youtu.be/OcVJf-nOczY かかってい...
- MXRの10band EQをもらったんですが、どの周波数がどういう特性なのか全くわからな...
- モノラルプラグを購入して、配線付けない状態で先端と胴回りの抵抗値みたら数メガ...
- モノラルプラグを購入して、配線付けない状態で先端と胴回りの抵抗値みたら数メガ...
- 一般的なチェンバロの「ド」 すなわち楽器における「ド」、キーはなんでしょうか...
この質問につけられたタグ
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

