
改易や脱藩で浪人になった侍と地方の普通の百姓だとどっちが暮らし向きはましだっ...
2018/10/1621:37:57
ベストアンサーに選ばれた回答
2018/10/1701:09:51
普通の百姓と言っても、東北の寒冷地や中部地方の高地などの農家と、
東海や関東の農家では、ずいぶん差があるので、
一概には言えません。
東北などの農家は、冷害などで収穫に大きな差が出るので、
どうしても貧しくなりがちですが、北関東あたりの農家は、
米の他に野菜や果物も作って、江戸に売りに出したりできるから、
豊かな農家が多くあります。
浪人も藩の地元で、帰農できるような武士と、
代々、江戸詰めで江戸暮らしをしていた武士では違いがあります。
江戸暮らしの浪人は、物価が高いので、道場の代稽古や、
寺子屋の師匠といった、定期収入のある仕事が無いと、
内職仕事や臨時雇いの仕事しかなく、極めて苦しい生活になります。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 大逆事件記録って誰が書きましたか?(今回の事件は〜 で始まるもの)
- 江戸時代の将軍は上様と呼ばれていましたが、鎌倉時代、室町時代の将軍も同じく上...
- 老中は、2万5千石の譜代大名という規定があっても通常、5万石以上の譜代大名から...
- 至急 株仲間などの 日本の過去の商業の政策を教えてください。
- 極官が中納言や参議の名家、羽林家の公家でも半家ながら極官が大納言の公家に対し...
- 佐和山城の想像図のイラストはないのでしょうか? 石田三成時代は、一応、天下統...
- 中世の、『延喜の荘園整理令』を簡単にどうゆうものなのか教えてください
- 龍飛 江戸時代の墓の側面に 「寂於享保十八年龍飛 癸丑六月…」 とありまし...
- 庶民も本当は苗字を持っていて徳川家に苗字帯刀を 禁じられていましたが、苗字は...
- 加地子と地子の違いはなんですか? 大学受験レベルで教えてください
このカテゴリの投票受付中の質問
- 江戸時代の後期の薩摩藩と清の密貿易は琉球王国で行っていたのですか?また、その...
- 天保銭 つまり阿呆といふことか?
- 江戸時代、日本と明、日本と清の間に正式な国交はありましたか?
- 陸軍には戦略的天才である石原や永田、戦術的天才である栗林や八原がいましたが、...
- 江戸時代の藩主は、年貢を軽くして民に甘くすれば徳川家から「もっと年貢を搾り取...
- 総理大臣を描いた歴史小説のオススメを教えてください。 これまで落日燃ゆ、最後...
- 「道鏡に根まで入れろと詔」って 知ってる人は、結構年輩の人ですか?
- 蓮の実っていじって遊んだことありませんけど江戸時代の子供はけっこうしてたので...
- 大平洋戦争を野球の試合に例えると、どんな試合展開、試合結果になりますか? な...
- 太平洋戦争で攻撃された都市として、東京大阪は空襲すごかった、広島は原爆投下で...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

