オムニデックの手順についてお知恵を拝借させてください。
オムニデックの手順についてお知恵を拝借させてください。 自分の持っているオムニデックはサイズが少し大きめで、トップに1枚置いても端から透明部分が少し見えてしまうため、お客様に手渡すときはオムニだとバレないように上からハンカチをかけて「これ持っといてください」みたいな感じで手渡し、ハンカチを取り除いて「ジャーン!」みたいにしてるんですが、なんかこう手順としてイマイチというか不自然というか… いったんハンカチをかける理由がないというか… なんかよい方法はありませんか?なんでもよいのでアドバイスをいただきたいです。
マジック・331閲覧・50
ベストアンサー
>いったんハンカチをかける理由がないというか… これはマジックを演じるに大事なことですね なぜハンカチを被せなければならないか その理由付けは必要です 例えばその説明をするのも良いのかと 例えば”このハンカチはモノを消し去る力があるのです” 等ですね 子供相手なら ドラえもんとか魔法少女〇〇とか 大人向けなら珍しい・怪しい雰囲気の柄のハンカチとか デックを左手に持って ハンカチをテーブルに広げて置く ハンカチの上に客側に近いところにサインカードを表向きに置いて 右手でそのハンカチとサインカードを摘まんで上にあげながらデックの上に被せる もちろんお解りでしょうが その死角のタイミングでオムニデッにクチェンジをしてます その前後の演技をどうされるかは ご質問者のセンスですからね ”サインカードは消えずに、その他のカードが透明になってしまいました!” なんてね、あくまで一例ですね 中高年向けなら ピンクレディの「透明人間」の音楽をかけるかな~ 小さな音でね(^^)/ https://www.youtube.com/watch?v=2_ZHXOmJ-Wc
質問者からのお礼コメント
「モノを消し去る力がある」っていいですね。使わせていただきます。ありがとうございます。
お礼日時:2018/11/2 19:04