
現在高校3年で大学の進路について悩んでいます。 通っている高校は大学附属高校で...
2018/11/823:09:27
現在高校3年で大学の進路について悩んでいます。
通っている高校は大学附属高校で大学で経営学部に進か経済学部に進かとても悩んでいます。
大学卒業後は一般で自衛隊に入隊したいと思っています。 幹部候補生の試験を
受け自衛官になりたいと思っています。
経営学部に行きたいと思っている理由は経済学部より偏差値が高く回りの友達は経営学部に行く人が多く(8〜9割くらいの人)、もし幹部候補生として自衛官になれなかった場合は金融業か大手携帯電話会社やモータースポーツが好きなのでそれに関わる販売業に務めたいと思っているのでそれ関係したことについて勉強できればと思っています。
また経済学部に行きたいと思っている理由はお金の回り方に興味があり(株や為替など)それについて勉強できればと思っています。しかし経済学部は偏差値が大学の中では一番低く、高校から大学進学できる基準ギリギリで入ってきたバカしかいないと言われています。←個人的にはこのことが一番気がかりになっています。まるで自分もバカだったみたいで… そして自衛官になれなかった場合は銀行やこちらも金融業に就職できればと思っています。
確かに大学では興味のある事について勉強する事が大切だという事はわかっています。しかし回りの話や友どちと大学の事について話しているとどうしたらいいか決断できなくて悩んでいます。行く大学は変更する予定はありません。学部選択で悩んでいます。
なので多方面からの意見を教えていただければと思っています。
至急で記入したので誤字脱字・長文で読みにくいところもあると思いますがよろしくおねがいします。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2018/11/1117:39:19
2018/11/1114:10:04
2018/11/903:04:48
自衛隊か金融業を志すなんて根性ありますね。私は経済学科の卒業者ですが、質問文を読む限り経営学部に進むべきだと思います。
経済学部で株や為替を学べる授業があったとしても非常に浅いと思います。基本的にはミクロ・マクロ経済学を教えられるのですが、これは半世紀ほど前のモデルが中心で、現実に適用できないレベルに抽象化されています。ちゃんとしたモデルは修士以降の大学院で用いられるテキストから登場するのです。金融を扱う講義があっても、金融市場の各主体や金融商品の概要を説明するのが中心で、モダンポートフォリオ理論などはモデルを扱わず用語のみの学習になります。とはいっても、そもそも金融の授業をちゃんとしたクオリティにしようと思ったら学生に数学の知識が必要になり、実現困難です。大学院に進むつもりがないなら経済学部は微妙でしょう。
他方、日本経済新聞などで取り上げられる「カネ」の話は、たいていが企業の話です。経営学部で簿記・会計や財務分析の授業を受ければだいぶ分かるようになるでしょう。銀行の融資先も、証券会社が受託する株式・社債の発行元も、全て実体としての企業が存在するので、経営学部での知識を活かすことができます。実際の金融業界への就職についてですが、経済系のほうが志望者が多いだけで、内定割合で言えば経営学部も同じぐらいでしょう。学生には知識ではなく伸びしろを求めていますからね。
メガバンや大手証券を目指していた同期には、専門学校の証券アナリスト講座を取っているのが何人かいました。証券アナリスト試験(CMA)は1次と2次の各試験に待機期間が必要なうえ、費用も15万ほどかかります。しかし、難易度は簿記2級より難しいレベルで、就活では評価されやすい資格です。科目は経済・証券分析・財務分析なんですが、ちゃんと勉強すれば「カネ」については十分な知識が得られるでしょう。ちなみに、経済学部で経済を学んだり、経営学部で財務分析を学んだとしても各科目には到底合格できないと思います。これはCMAが難しいからではなく、大学の講義が薄いからです。好きな学部に進んで、それとは別に証券アナリスト対策の講座を受講すればカネについて学ぶことも金融への就職対策もすべて解決します。公務員試験対策の講座を4年間ずっと受けるはずはないでしょうし、両立は可能でしょう。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_analyst.html
どうしても大学で金融系の授業を受けたいなら、聴講やモグりで受講すればいいだけです。文系の大教室の授業でモグりができない大学はほとんどありませんからね。さらに、他学部履修制度で、他学部の授業単位を卒業要件に算入できる大学も複数存在しています。経済学部とキャンパスが近くないと困難ですが、進学先に制度があるかどうかは調べてみてください。
余談ですが、金融期間は大手メーカーとならんで就活での面接期間が長く、面接回数が多いことで有名です。メガバンクだと10回以上のリクルータ面談・グループディスカッション・面接がありますし、単なる説明会への参加回数も記録されています。公務員試験との両立が難しいので、進路を絞るか、他の業界を目指すべきでしょう。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 立正社会学科7.5割どーですかね。 倍率は去年とほぼ変わってないです。
- 駒澤のT方式って、素点で7.5割くらいは最低でも入りますか?経済学科です。
- 金沢学院大学の芸術の学生の雰囲気はどのような感じですか?
- 大学の実験でRNA抽出を行なっていて、気になったことがあります。 RNA抽出の最後...
- 成川の以下参考書を両方やった方に質問です。 成川の「なぜ」がわかる英文法の授...
- 和歌山大学の経済学部について質問です 去年の前期の合格者平均点が1190点と書い...
- 阪南大学はあかんのか?
- 現在、高3の受験生です。 京都女子大学文学部英文学科の前期センター利用3教科に...
- 岐阜経済大学を後期でセンター利用したいと思ってるのですが、2教科型はだいたい...
- 下関市立大の中期試験 国際商学部志望です センターは431.6点のB判定でした 2次...
このカテゴリの投票受付中の質問
- スタディサプリについての質問です。月額1200円の有効期間が終了してるはずなのに...
- BF大学の志願者数が減少する理由はなんですか? また、減少すると合否には影響し...
- 中央大学経済学部を統一入試で受けました。素点では英語76/100 日本史70/100でし...
- 〜大学受験・勉強方法について〜 文系で私立大学の受験を考えています。 今、偏差...
- 医学部に合格した人に質問です。 過去問は何年分解きましたか?
- 募集要項に 4年生大学卒業見込みならよいが 大学卒業見込みなら 医学部の奴とかい...
- 今年徳島大学理工学部前期を志望している者です。 センターの持ち点が750点中450...
- 中学三年で、春から進学校に進学します。 私は大阪大学に進学したいと思っている...
- 英語の点数のとり方を教えてください 今年高三になる受験生で英語以外はこのまま...
- 横浜栄高校の今日の時点での倍率わかりませんか?
専門家が解決した質問
-
娘の上京による独り暮らしについて この度、娘が都内の私立大学に合格し、上京して独り暮らしになりますが、どのような場所に住むべきか、何に気を付ければ良...
はじめまして 先ずはお嬢様の大学合格おめでとうございます! 最近は女子大生が事件・事故に巻き込まれる報道も多いので心配ですよね。 ...
- 斉藤 進一
- 建築家
-
留学後悔。 私は今年高校を卒業して現在海外の語学学校に留学しています。正直言って海外に夢を見すぎていたのと、生活スタイルが私自身に全く合わなかったの...
あなたのように「海外に夢を見て」、実際に留学後現実に直面し行き先を見失った日本の若者が、カナダでもずいぶん目撃出来ます。 「これ...
- 大澤眞知子
- 英語講師
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

