
自分の無理解な言葉を反省しています、どうしたら妻が戻ってきてくれるでしょうか...
ID非公開さん
2018/11/1415:57:06
自分の無理解な言葉を反省しています、どうしたら妻が戻ってきてくれるでしょうか。
共働き、子供2人の夫婦です。
妻が先週出て行ってしまって困り果てています。
ことの発端は毎朝の保育園と小学校1年の子の世話が大変すぎてしんどい、という話からでした。
妻がいうには、
・保育園の準備は前の日にしてるけど、検温、着替え、朝ごはん、ノートへの記録・・・
・学校の準備もしてるけど着替え、歯磨き、朝ごはん・・・
・自分も洗面、ご飯、歯磨き、化粧、とにかく忙しい
子供たちを叱り飛ばして急かしてどうにか毎朝出勤しているけど大変すぎる。
とにかく手伝ってくれ、なんとかして、という話でした。
しょっちゅうこの話になって、僕も一応、朝は手伝うんですけど、どうしても子供たちは妻のほうへいくんですよ。
お着替えしようかー!といったところでママー!と妻のほうへいきますし。
僕も仕事から帰宅するのが毎日22時すぎるので子供たちとあまり接することがなく、疲れがひどくて朝もぐったりですし・・・
で、先週は、妻に延々と愚痴られてつい、「もう少し早く起きたら穏やかな朝になるんでないの?30分早く起きればゆっくりできるんじゃない」といってしまいました。
それで妻がブチギレて、夜なのに出て行ってしまい、スマホも置いたままで連絡もつかないまま実家へ帰ってしまいました・・・。
置き去りになったのは子供たちも同じで、翌朝になって妻がいないのに気がついて、泣き叫んで大変でした。
子供たちつれて妻の実家へいくと、妻はすでにいなくて、一晩とまっただけで出て行ったといわれました。
義父母は「子供たちは夫(つまり僕)の実家へ遊びにいってる」と聞かされていたらしくビックリしていました。
その日は休みだったものの翌日から仕事があるわけで、義母に事情を話して協力をあおいだけれど義母も公務員としてまだ勤めているので難しく。
その足で僕の実家へ駆け込んでどうにか下の子だけ預かってもらいました。
今も実家へいますが毎晩電話で泣けてきます。
上の子は学校のあと、学童へ無理いって頼んでいますが、僕も仕事切り上げて19時に間に合うようにいくんですが、どうしても間に合わないときがあって、そうすると「このままだと預かれませんよ」といわれています。
オマケに今日は子供が湿疹と熱で休まざるを得ず僕も休んでいます。。。
もう限界です。
ていうか子供置いて出て行ったまま10日目です。
スマホも置いたままです。
ありえないと思うんです。
自分が妻の状況に無理解な「早く起きたら」という言葉、死ぬほど反省しています。
時間もどせるなら自分をぶん殴りたい。
むしろ僕が早く起きて朝飯つくるくらいの気持ちでないといけないところだったのに。
でもその気持ちも今、子供布団でぐったり寝ている上の子の顔を見て・・・夜に電話で話す下の子のことを思うと、怒りに変わってしまいます。
妻は仕事にはいっているので何度か電話しましたが出てくれません。
ほんともう困っています。
妻の実家はなんだかんだいって本当になにもしてくれません^^;
どうしたらいいんでしょうか。
妻の職場へいくべきか悩んでいます・・・・・・・・・
補足妻にこちらから連絡とるのはやめます。よく考えましたが、怒りを抑えて妻に謝罪したところで、誠意はないですから妻もわかるでしょうし、僕としてもストレスです。僕は子供たちを置いて黙ってでていき、連絡もしない妻を許せないことに気がつきました。年収は600万ほどあるし土地は実家から譲渡されたので家のローンだけです。そこまでして「今」妻が働く理由はない。子供たちがもう少し大きくなってからでいい。僕も共働きには反対している。帰宅後よくよんでから終了します。
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2018/11/1610:12:25
うーん、あなたの言い方も確かに悪かったけど1番は奥さんが悪いと思います。子育てが大変なのはもう当たり前の話で、なのに共働きする必要はないにも関わらず働いてるのはそりゃ大変になりますよ。あなたも疲れてるのに、愚痴を言うぐらいなら、大変だと思うなら仕事を辞めればいいんです。働く必要あるならまだしもあなたの収入で充分生活できますからね。仕事を捨てきれない奥さんが自分から招いた結果ですし、どんな理由があれ母親である自覚あるなら家出なんかするべきではありません。母親として失格だと思いますし、何が1番大事なのかを履き違えてると思います。子どもより仕事が大事なんでしょうね。
母親としての自覚がちゃんとあるならいずれ帰ってくるでしょうから待って話し合えばいいですし、帰ってこないようでしたらもう諦めるしかないですね。
質問した人からのコメント
2018/11/16 18:50:05
昨晩妻が帰宅しましたが、そのまま追い出しました。子供たちを捨てて仕事をしていた妻はやはり許せませんでした。私自身、離婚する決意を固めた二週間です。職場でかなり冷たい目で見られましたが本日休んで妻と妻の実家で話し合いをしています。義父母がとりなしてくれていますが無駄です。働く必要もないのに働いて勝手に追い詰められて子供たちを捨てた妻に愛情が消えました。
2018/11/1618:02:13
心無い質問者様の言葉以前に、ずっとお子さんたちが産まれてから
奥様は働く女性でいられない不満があったのかもしれませんよね。
共働きに反対だと仰いますが、それは結婚前の条件とかにしなかったのですか?
お願いしたけど、奥様は受け入れなかったのか。
その上、反対をしているにも関わらず仕事をしながら子育てをしているのだから
ある程度は当然だ。
なんて思っていませんでしたか?
奥様が子どもを置いて家出し、連絡も断っている状態なのだから
本当に仕事以外のことはしたくないのでしょうね。
質問者様も余計な一言が決め手になったのでしょうし、以前からお互いに不満を抱えていたのでしょうが・・・が、奥様もちょっとやりすぎかな。
奥様のご両親は本当に何も知らなかったのでしょうか。
質問者様が事情を説明しても、何とか我が娘とコンタクトを取ろうとしないのでしょうか。
だって子どもを置いているのだから、どうやってでも連絡つけようとしますよね?
お互いにもう戻れないのでしょうから、質問者様のご両親とよく相談して
これからのお互いの人生と子どもたちのことを具体的にお話になればと思いますよ。
だって、元鞘は無理でしょ?
奥様だってどの面して戻れると思いますか?
質問者様だって、いくらご自身に大きな問題があったとしても、子どもをほったらかしにしている状態で奥様を受け入れられますか?
どうにかして連絡取りたければ弁護士に依頼して奥様とコンタクト取ってもらえばと思います。
会社に電話しても取り次げないのなら、弁護士使ってコンタクト。
お子さんたちには気の毒だし、本当にママが恋しいでしょうが、
だからといって、放置はいいとは思えません。
ご両親と今後の話を。奥様のご実家にも足を運んで、こういうつもりでいると
伝えてもらいましょう。
2018/11/1617:35:59
2018/11/1617:25:02
2018/11/1617:21:45
編集あり2018/11/1610:38:55
帰宅が22時だから無理、18時なら出来る。それなら
「もう少し早く起きたら穏やかな朝になるんでないの?4時間早く起きればゆっくりできるんじゃない?」
家事は全て朝に。夕飯含む食事の用意と掃除に洗濯、ネットスーパーで食材、日用品注文。子供は上の子一人なら奥さんの負担の半分以下ですしね。
上のお子さんの年齢なら教えてあげればレンジでチンして夕飯済ませられますし、お風呂も洗ってあればスイッチ押すだけ、自分で入れるように教えてあげる。ネットスーパーの受け取りしてもらう。難しい、不安というなら一週間分を休みの日に買い溜めすれば済みます。
早く起きるのが辛いなら食洗機やロボット掃除機を導入。
お子様が熱を出したら休める理解のある会社で良かったじゃないですか。
上記の様に回答されても「心身共に疲労しているのに追い詰める様な事言うな」って感じますよね。奥さんもそんな気分に近かったと思いますよ。多分それ以上。
奥さんに怒りを感じているとの事ですが、早起きして全ての家事と上の子だけの面倒みて、そこで初めて「自分は出来るんだから奥さんも頑張ってよ。」と怒りをぶつけていいと思います。
あと他の回答者様も言っている通り、今回のは怒りが爆発したきっかけに過ぎないと思います。貴方の無神経さで日々ストレスを感じていた可能性が高いでしょう。
子供の世話100%押し付けられて休めないでしょう。休日に奥さんと子供残して自分だけ出掛けたりしてたら同じ思いをさせていたんですよ。
共働き反対と言いますが、奥さんだって仕事にプライドがありますし、18時に上がれる様に物凄く神経尖らせて集中して仕事しているのかもしれません。22時までかかる仕事を無理して終わらせているのかもしれません。 帰りが早いからという理由だけで家事育児をほぼ丸投げ状態なのは働く女性からしたら怒りとか不満とか一言で片付けられるものではありません。
奥様が仕事を辞めない理由はもしかしたら離婚を想定しているのかもしれませんね。
変にアクションするよりも奥様の行動を待った方が火に油を注がないから無難だと思います。
離婚届持って来られる事も想定しておいた方がいいと思います。
あわせて知りたい
- 結婚21年、妻が初めて家出した。 家出先は検討ついているが、久々の開放感。 息...
- 私の妻が家を出て行ってしまったのですが、どうすれば良いでしょうか?30代男性で...
- 今カレの腕時計なんですが、私もブランド雑誌を持っています。 これ人気の「デ...
- 義母からの相談。 先程、義母から電話があり息子(旦那)には内緒で相談に乗って...
- 妻がDVシェルターに行ったようです。警察で捜索願いを出そうとしましたが受理されませ...
- 妻が家出しました。 妻が10日前に生後6ヶ月の子供と家出をしました。 産後実家か...
- 失敗を反省しすぎる人の長所ってありますか? 私はそういう人間なのですが、そう...
- 妻が家を出て行って三か月くらいになります。離婚したいと行って出て行きました。...
- 絶望から立ち直る方法をおしえてください
- 子供1歳児1人の父親です。子供が保育園に通い始めてから、夫婦関係が悪化してい...
- 義母との関係。なんと謝ればいいでしょうか。 旦那と結婚して6年です。子供はい...
- 離婚子供 妻が子供を置いて出ていき、親権問題で裁判にまで発展しそうです 離婚子...
- ダウン症の男の子の寿命は30歳前後だと聞いていますが、 自閉症の男の子の寿命...
- 朝から忙しい… 旦那と、小学生・保育園の子供が2人います。 共働きです。 ...
- 孫のことを気にかけることが、なぜ姑は過干渉と言われるのですか?習い事、子育て...
- 私の親と同居の末、夫が家を出て行ってしまいました。3歳の息子が一人います。 ...
- お正月に夫と今年生まれた娘と義実家に帰省しましたが、最悪でした。やってしまい...
- 保育園に入園するため「保育の利用を必要とする理由書」という書類を書いてるので...
- ニヒルってどういう意味ですか? 辞書で調べても、あまりピンときません キザっ...
- フルタイム共働きの子育て中の主婦です。 7時半に家を出て19時すぎに帰ってくる生...
このカテゴリの回答受付中の質問
- ポータブルカセットレコーダーについて質問です。 母が昔使っていたもので、ソニ...
- 漫画のタイトルがわかりません。少ない情報ですがわかる方いらっしゃいませんか?...
- 京都占い山田さま 2016年に一度占いのお願いをいたしました。 父と母の関係...
- 山崎夕貴は、おばたのお兄さんの子供をいつかは生みますか?
- すずしょうとさんの動画の合間に入る3人の顔だけのイラストは視聴者さんが描いた...
- はじめまして。突然のリクエストを、申し訳ありません。 私は、昨年夏に離婚して...
- 母親に今も虐待されて顔中あざだらけの高校生男子がまた蹴られて殴られた時におし...
- まことちゃんは悟ちゃんが産まれたから、悟ちゃんに嫉妬して寝ている時悟ちゃんの...
- 東京都世田谷区の祈祷師 復縁祈願の福永ひろみ先生は 対面鑑定はお願い出来ます...
- ユーチューバーのバイリンガールちかこと 吉田ちかの旦那さんの吉田にょろり氏は...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 寒いです。旦那と子供達が家の中でサッカーやり、エアコン壊し、窓ガラス迄割りま...
- 結局は顔ですか?それとも金ですか?
- 離婚したのですが、今日子供とデパートに行ったら、よそのパパと子供が遊んでる所...
- 母親にお金をたかられています。 恥ずかしながら、母は生活保護を受けています。 ...
- 匿名で失礼致しますm(_ _)m 高校なって、自分の母親がメンヘラ(=毒親?)で自分は...
- 母親にディズニーチケットをプレゼントする予定なのですが、1人で行くのは寂しい...
- 自由な旦那について、どうしたら変わってくれますか? わたしは30代半ば、旦那...
- 主人の趣味に困ってます。石集めが趣味で岩なんかも何処からか買ってきて庭に置い...
- 女の人のキーキー言う甲高い声、叫び声を聞くと30秒くらい体に力が入らなくなりま...
- 30代で 月10万の給料で満足する人 なぜ満足するんですかね?
専門家が解決した質問
-
子供の絵について 3歳の息子が描く絵は普段とてもカラフルで、でも色を見本表のように塗りまくってるようなものが多いですが、 時々とても上手な絵を描きます...
幼い子供は正直ですから絵に自分の気持ちを描いたのかもしれません。 でもそう思っちゃいけないと思って破いてゴミ箱に捨てたのかもしれ...
- 松井紅美
- 上級心理カウンセラー
-
以前付き合っていた人が半年前奥さんを亡くしました。 奥さんは私とも面識が有ったので訃報を聞いてすぐにお悔やみを送り、それから半年経ってから彼から連絡...
今のまま、そっと見守って彼のペースで接してあげたらよいですよ。 相談者様から何も切り出さない事に対して、彼は感謝しているはずです...
- 小西明美
- 結婚コンサルタント
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

