
婚外子の死亡保険金受け取りの相談です。
ベストアンサーに選ばれた回答
2018/12/721:53:50
最初の回答の通り
死亡記載事項証明の発行場所ですが、誰が、どこに死亡届を出したのか、また、死亡からどのくらい期間がすぎたのか、によって発行可能場所が変わってきます
分らなければ 葬式屋に問い合わせても教えてもらえるはずですよ
それから 保険会社は 個人情報保護法18条の説明義務通り
100万円以上の保険金を受け取る場合は支払調書の作成が必要になるからマイナンバーを提出してくれと言ったのだと思いますが
マイナンバーはなくても保険金が受け取れますし
マイナンバーを人に教えると言うことは将来必ず悪用の危険を抱えますので
提出は絶対にやめたほうがいいです。 百害あって一利なしです。
金額がいくらであろうとマイナンバー提出や記載は絶対でも強制でもありません。自分のプライバシーを守るために提出しない人も大勢おります。
報酬の金額は関係ありません。
ちょっと話は変わりますが(保険金受け取りも理屈は同じなので)
↓は 会社にマイナンバーを提出しなくて済むと言う話です
https://ameblo.jp/houki-misasa-onsen/entry-12412048527.html
↑は会社にマイナンバーを提出拒否できる話ですが
政府回答を基にして全商連や弁護士会がコメントを出しています
///
事業者は、マイナンバー制度が導入されたことにより、国税通則法などで税務書類等に個人番号の記載が義務付けられましたが、記載がなくても罰則がないため、国税庁は「記載がなくても不利益はない」と回答しています。そして、従業員には会社に対して個人番号の提示・提出する法的義務はありません。したがって、国税庁など省庁から不利益を受けることはないといえます。したがって、従業員側から企業に対して個人番号の提示を拒否しても問題はありません。企業経営者が従業員に対して個人番号を収集しないといった趣旨の通達を出すことについても、上記国税庁の回答から考えて不利益を受けることはないと考えています。ただし、国税庁は「事業者は個人番号を集める努力をして、それでも収集できなかった場合は、従業員に提示を拒否された旨の記録をとっておくこと」と回答していますが、記録をとらなかった場合の罰則・不利益はないことまでは確認しています。ちなみに国税庁は、税務調査が不利益とは考えていないという趣旨の回答をしています。国税庁の回答が今現在ではなく翌年 翌翌年でも未提出で済ませることができるかどうかの話ですが法改正がされない限りは、恒久的です。
もしマイナンバー制度に賛成している企業の経営者が、マイナンバー提出を拒否した従業員に対して、「提出しないと給料を払わない」などと脅している場合は個人番号提示・提出が給料などの支払い条件とする根拠を明らかにすることだと思います。個人番号制度は「税・社会保障・災害」分野での利用に限定されています。それ以外の利用は、目的外利用であり、違法であることを主張すべきです。
///
上のコメント中
「国税通則法などで税務書類等に個人番号の記載が義務付けられましたが」
とありますが、従業員側にマイナンバー提出義務はありません。
ご質問の件では会社の労働と異なりますが考え方は同じです。
会社の労働でなくても、支払調書を提出しなければならないケースがありここに個人番号(マイナンバー)記載欄があります
例えば 保険金の受取では100万円、不動産賃料なら15万円、大学の講演の報酬なら5万円などそれぞれ支払調書を提出しなければならない金額は異なります。
しかし いずれもマイナンバー提出を要求された側はマイナンバー提出義務はありませんので提出拒否して不利益はありません。
マイナンバーを提出拒否したほうが良いというのは 所得を隠したいからではなくプライバシー保護(情報漏洩のリスク)の観点からですね。
マイナンバーの情報漏洩のリスクについては 以下参照ください
https://ameblo.jp/houki-misasa-onsen/entry-12412076244.html
一応、自分のマイナンバーを知る方法についても回答しておきます
こちらを参照ください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319959669...
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2018/12/823:12:52
「 死 亡 届 書 記 載 事 項 証 明 書 」 は 、 死 亡 届 が 役 所 へ 提 出 さ れ て か ら 2 か 月 程 度 が 経 過 し た ら 、 亡 父 の 本 籍 地 で あ る 市 町 村 を 管 轄 す る 法 務 局 若 し く は 地 方 法 務 局 又 は そ の 支 局 へ 請 求 し ろ 。
●盛岡地方法務局の説明
http://houmukyoku.moj.go.jp/morioka/static/99siboutodoke.html
http://houmukyoku.moj.go.jp/morioka/content/000133355.pdf
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2018/12/611:44:41
1 ”死亡届”というのは役所に出すものなので入手はできません。死亡記載事項証明、のことかと思われます。それがゆうちょの簡易保険であり、郵便局民営化前に契約されたもので、受け取り金額が100万円を超えるものであれば、この証明は受け取り可能です。簡保の保険証書と身分証を持参して手続きしてください。
死亡記載事項証明の発行場所ですが、誰が、どこに死亡届を出したのか、また、死亡からどのくらい期間がすぎたのか、によって発行可能場所が変わってきます。下記を参照し、その場所に申請しに行ってください。
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000021596.html
(それ以外の生命保険の場合は発行できないので、戸籍、あるいは病院で死亡診断書の写しを発行してもらう、などが求められるでしょう)
2 マイナンバー
通知カードの写しでOKと言われているなら、あなたの手元にマイナンバー通知カードがあるはずです(日本居住者全員に送られています)。みつからない、なくした、あるいは通知カードのコピーではだめ、といわれたなら、マイナンバー入り住民票をあなたの住所地の役所で発行してもらってください。マイナンバーを入れるためには理由が必要なので役所からきかれるでしょうが、父死亡による保険金の受け取りに必要と言われた、といえばよいかと思います。(それがわかるもの(手紙、簡易保険証書など)を持参すると良いでしょう)
ーーーーーーーーーーーーーーー
3 ちなみに、本妻があなたのマイナンバーなどもっているはずがありません。あなたの番号なのですから。 死亡記載事項証明も、”正答な理由”がない限り取得できないものですし、取得すれば当然それはどこかに提出してしまっているわけですから、本妻の手元にあるわけがありません。
そもそも、あなたは相続人の一人です。拒否(相続放棄)するためにも、父親の出生から死亡までの戸籍を集め、家庭裁判所に申請しなくてはいけないのですよ。(父親の死亡の戸籍が手に入れば、どこが父親の本籍で、どこに死亡届を出したのかはわかります)しかも死亡を知って3ヶ月以内に、っです。 あなたが放棄するにせよ相続するにせよ、本妻や本妻との子だって、あなたなしで勝手に相続手続きはできないのですから、嫌でもあちらから連絡もしてくるでしょうし。
https://www.e-souzokuhouki.com/knowledge/detail_00005.html
このカテゴリの回答受付中の質問
- 埼玉県の籠原駅周辺の治安や町のそれぞれの特色など、籠原の詳しい様子が知りたい...
- 婚姻届について 今年5月に入籍にする予定ですが、新元号が発表されてから婚姻...
- 山口県民です。 1年前に引っ越しをしたのですが住所は実家のままになっており免許...
- フィットネスクラブを経営するに当たり、必要となる手続きを詳細に教えてください...
- 新堀川は以前のように庄内川の水を流すようにできないのですか? 新堀川の水も綺...
- はじめまして。 住所変更についてです。 1年4ヵ月前に県内に(市は変更)実家から一...
- 継続検査ですが同じ市町村の転居で市役所には転居届け提出しても継続検査なら前の...
- 軽自動車の希望ナンバーについて 引っ越しに伴い、ナンバーの管轄エリアも変わ...
- 妻が死亡して、妻の通帳がないため、夫の通帳に所得税を還付してもらうとこになり...
- Googleアカウント新規作成の際に住所登録って必要でしたか? 今回住所変更をしよ...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 免許証の住所変更について 四国に自宅があるのですが、事情により関東に半年ほど...
- 転出届をだし転出証明書をもらってから転入届を二週間以内にだしていなかった人 ...
- 母子家庭になって初めての確定申告です ですがさっぱり何をしていいのか把握でき...
- 転出証明書をだしてから転入届けまで3ヶ月空いてしまいました。 転入届をだそうと...
- 死亡した本人名義預金口座は凍結されてしまうようですが銀行は死亡をどのようにし...
- 源泉徴収の手続きについて。 こんにちは、東京で1人暮らしフリーターをやってい...
- 他県での銀行口座開設について質問です。 他県(地元)で家を建てて、移住予定...
- 高額医療費制度について教えてください。 制度を利用して5年目になります。 ...
- 原付免許取得に関して 埼玉県で受験予定です。 10年前に更新せずに失効したため...
- 旦那が亡くなりました。そこで相続関係で亡くなった人の出生〜死亡の戸籍謄本が必...
専門家が解決した質問
-
名前の変更はかなり認められにくく、ハードルが高いと言われていますが、毎年7割程度の人が改名に成功しているそうです。毎年7割程度の人が改名に成功してい...
弁護士です。 7割という数字はわかりませんでしたが、 認められそうな人だけが請求しているので、 意外に高い数字になることはあり得ま...
- 鬼沢健士
- 弁護士
-
UR賃貸の高齢者向け優良賃貸住宅は希望してもほぼ入れないと思ったほうがいいですか? 安いし超高齢化社会なので応募殺到しそうですし、まず無理ですか? 抽...
抽選の場合と先着の場合があります(http://sumai.ur-net.go.jp/chintai/snr/index.html)。先着の場合は仮予約を代行する業者に頼むと...
- 吉永 健一
- ホームインスペクター
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

