アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2019/1/10 20:19

44回答

一つ紋入りの染め紬の着物の格、を教えてください。 柄と色合いが気に入り、紬の着物を購入しました。 地色は濃い目のピンク、柄は木目のような、細い黒の縦縞。

着物、和服1,093閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま、いろいろなご回答、ありがとうございました。 冷や汗をかいたり、ニヤリとしながら拝読しました。 おかげさまで、胸のつかえがおりました。 帯についてアドバイスをくださったこちらの方を、 ベストアンサーに選ばせていただきます。 当面、この着物に袖を通す時には、 お守り代わりに羽織を愛用します。

お礼日時:2019/1/12 0:36

その他の回答(3件)

かなり癖のあるお着物を買ってしまった様ですね^^; 紬の色無地ならまだしも、縞の紬に縫い紋。 普通では誂えません。 作った人が、ちゃんと何もかも判った上で「あえて」用意したお着物です。 普段着着物はなんでもアリ派ですけど、こういうお着物は紋を隠すに限る!と思っております(笑) 羽織などの上着で隠すもよし、アップリケで隠すもよし。 だって、あれこれ突っ込まれたらめんどくさいんですもの…(笑) わざわざ面倒事(噂にきく着物警察)を招く必要なんてありませんからね。

それは着物趣味人の年配者が、なにもかもわかったうえであつらえた着物です。 素人が安易に着る着物ではありません。 縞の紬は気軽な紬。 それにあきらかに紋をいれるのだから、なにもかもわかった年配の人しか作ることも着ることもしません。 だから譲られもせずリサイクルで売りに出されるし、見る人見れば難しい着物とわかるので誰も購入しないのです。 「羽織無しで着ない」がよいと思います。

ID非公開

質問者2019/1/11 11:31

プロファイリング、ありがとうございます。 ちなみに、この着物の袖丈は56センチ。 なにもかもわかった、年配の着物趣味人の方が、 あえて長めの袖の染め紬の着物に縫い紋を入れて、 着てらした!? 初心者改め、安易な素人は、ますます混乱しています〜。 着物は着て楽しむものだと思っていましたが、 オソロシイ〜。

紬の一つ紋色無地、わたしは雨の日のお能に重宝しています。 お能の観劇は以前は「一つ紋紋付き以上」といわれていましたので、雨の日で柔らかものを着たくないときには「場違いではないもの」という気分で着ていけます。 あとは、お茶会でしたら、会の趣旨によっては着ていけるのではないかと思います。 むかしは、小紋や紬でも紋付きで作ったものがあったようで、ごくごく軽いけれど一応「式」だから紋があった方がいいという場面があったのではないでしょうか。 小紋やお召しに紋付き羽織で格上げして出るような場でしたら、紋付きの小紋や紬の出番だったのかもしれません。 今はそういう場はほぼありませんし、あったとしても普通に礼装向けの着物を着ていく方が無難な気がします。 紬の付下げや訪問着は、洒落っ気の強い着物だと思います。 洒落着の訪問着の、クセの強いものという感じでしょう。

ID非公開

質問者2019/1/12 0:26

「和物」鑑賞をする日は、まだまだ先のことになりそうです。。