将来、転職する気なら選択肢としてはありだと思いますよ。
SESのクソなところは次の3つです。
1.歳を重ねて40代になると受け入れてくれる客先が減り、受け入れ先の客先がないと解雇になること
(将来転職する気なら問題なし)
2.どのスキルが身につくかはランダムなところ
客先は営業が選びます。スキルマッチングしてなくても選んでくることが大半で、特定のスキルを育てることが難しいです。
例えばJavaを武器にしたくてもJavaが関係ない客先に配属になるかもしれない。
また、運用やテスト要因になったが最後、まともなスキルは身につかない。
3.厳しい客先がある
お金を払ってるのだから仕事が出来て当然と考える客先もある。
未経験で入社したばかりなのに、100%の仕事を求める客先もある。
下請けいじめに興じる客先もある。
客先によっては本当にクソ。
2は未経験だとスキルが身につかない誰でもできるような仕事に回されがちです。
また有能な人は2はある程度要望を聞き入れてくれますが、有能でなかったらほとんど要望は聞き入れてくれません。
3は確率は低いですが、それでも10%〜30%くらいはクソな客先です。
もし質問主様が、ITに適性があり、力を発揮できるのならば、ITはいいかもしれません。
フリーランスに始まり、自社開発SEや大手SIerなど、キャリアアップの道は幅広い業界です。
例えばフリーランスはSESとほぼ同じ業務内容なのに、給料は3〜4倍になります。
将来的にフリーランスになることも可能、などと思うような自信家であれば、IT業界はいいかもしれません。
ITに適性があるか分からない、などと思うような感じであれば、IT業界はやめておいた方がいいかもしれません。