「ほっといて」は通じない?大阪弁?・・
「ほっといて」は通じない?大阪弁?・・ 私はずっと大阪の北河内で育ちました。 私の育った地域では「捨てる」というのを「ほる」と言っていました。周りの友達も皆そう言ってました。 昔、東京の知り合いに、「これ、もう要らんから、ほっといてな」と言ったら、放置されました・・やっぱり東京では「ほっといて」は通じないんでしょうね(笑)。 ちなみに今は京都南部の田舎に住んでいますが、同じように「ほっとかれ」ます。 そこで質問なんですが、「ほっといて」と言われて「捨てといて」と理解できるのは、どの位の範囲なんでしょうか? 皆さんの体験でも、方言に詳しい方でも、何でも結構ですので、教えてください。よろしくお願いします。
河内弁で変換するんてじゃんくさいし、ひらがなばっかりになるから読みにくいやろ?ほんでから河内弁っちゅうのは、敬語とか丁寧語にするんが難しいよってに、「ワレ、ガラ悪いオッサンやのー」って思われんの嫌やんけー・・ってな具合でしょうか(笑)。実際の喋り言葉だと「、」の前に必ず「オマェ」が入ります(笑) 「ほかす」と「ほかしといて」なんですが、これはかなり通用するようですね。今住んでる所でも、これは通用します。
日本語・11,165閲覧・500
ベストアンサー
まーさんは河内のオッサンの歌ーなんですね。ほかすとも言いますね。 そうですね北は愛知県の三河あたりまでは通用しますね。岐阜も大丈夫でしょう。そこから上では「は?」て言われますね。多分。 当然関西は問題ナシで。福井も通じますね。四国は全域大丈夫でしょう(香川、愛媛は間違いない)。 南は岡山は問題なしですが福山、広島は100発100中はムズカシイかと。 山陰地方は無理でしょうかね。 ほぼ100発100中は関西、和歌山、岡山、東海では三重。こんな感じだと思います。それ以外の回答した通じると思う地域はまれに「は?」と言われる事もあるが、たいていはイケルと思いますねー。 知恵袋では関西弁がでませんねー。まーさんは。いっぺんコテコテのやつで回答しませんか(笑)? 「せやさかいなーようはこーゆう事やネン。ちゃう言うヤツもいてるけどなワシは最後にはホンダが勝つと思うで。」みたいな。ベストアンサー率急降下でしょうねー(大爆笑)。 降参です完走扱いでお願いします。(2周遅れ) ちなみに私の元嫁は外環沿いの大東市でしたが「ほかる」「ほる」「ほかす」すべて使用してましたね。今思えば(感慨深い)
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答頂いた皆様、本当にありがとうございました! これだけ丁寧に教えて頂いたので、チェッカーを振らせて頂きます(笑) 「ほかっといて」は和泉辺りの人から聞いたような気がします。同じ大阪でも、微妙にニュアンスが違いますね。大東、外環は、普段の会話でも出てくる名前なので、身近に感じますよ。ちなみに私の本拠地(?)は、もうちょっと北の奈良と京都の県境です。田舎です(笑)
お礼日時:2008/11/25 12:02