赤ちゃんの脳室拡大について。 検索してもあまりはっきり分からず不安です。 現在10ヶ月の赤ちゃんがいます。 頭が大きく首座りが遅かった為MRIをしたところ脳室が平均より少し大きめと言わ
赤ちゃんの脳室拡大について。 検索してもあまりはっきり分からず不安です。 現在10ヶ月の赤ちゃんがいます。 頭が大きく首座りが遅かった為MRIをしたところ脳室が平均より少し大きめと言わ れました。 8ヶ月で頭囲47㎝ でした。 今後発達に影響があるかも知れないと言われています。 現在も発達がゆっくりで、2ヶ月ほど遅れていると言われていますが、ゆっくりながらも日々変化はある為2ヶ月遅れのままで差が広がらなければ個人差なので問題ないとのことでした。 しかしやはり気が気ではなくとてもしんどい毎日です。 ・追視…3ヶ月半 ・首座り…6ヶ月半(4ヶ月でだいぶ座っていましたが引き起こしだけが6ヶ月半でした) ・ハンカチテスト…8ヶ月半 ・寝返り…9ヶ月半 ずりばい、ハイハイ、腰座りはまだです。 力の弱さも指摘されています。 頭が大きく重い為、平気な顔で月齢×10分のうつ伏せが出来るようになったのも8ヶ月過ぎでした。 発達が遅いのは脳室拡大のせいなのか、はたまた発達障害や自閉症なのか……。 毎日毎日苦しいです。 今後は精神的な発達も重要になってくると思うので、言葉がでなかったらどうしよう……指差しやバイバイが出来なかったらどうしようと考えてばかりです。 赤ちゃん自体はとても大人しい子で手は掛かりませんが、目が合うと満面の笑みで返してくれて離乳食も好き嫌いせず食べてくれます。しかし自分から手を伸ばして食べようとはしません。 哺乳瓶を見せても手を伸ばしません。持たせてあげると口へ運びます(自分ではうまく飲めません)。 手の届く範囲のおもちゃでは遊んでいますが、取り上げても泣くことはありません。 人見知りは体が強ばる程度です。母親の姿が見えなくても泣きません。姿を見せると声をあげて喜んでくれますが…。 初めてのおもちゃ(音が出るやつ)で泣いたことはあります。 支離滅裂で申し訳ありません。 赤ちゃんの特徴で検索すると発達障害や自閉症ばかりに目が行ってしまいます。 発達の遅れは脳室拡大のせいなのでしょうか。 うちの子の特徴は何か発達障害なのでしょうか。 まだわからないのは承知の上ですが辛くて辛くて、誰か何か知っていれば教えてほしいです。 脳室拡大だったけど問題なく育ったお子さんをお持ちの方もいらしたら少し赤ちゃんの時の状況など教えていただきたいです。
子どもの病気とトラブル | 病院、検査・1,622閲覧・500
ベストアンサー
2歳の子がいて、うちの子も同じくらいかそれ以上に頭が大きかったですがMRIはしてないです。 2ヶ月ほどの成長の遅れなら私は気にすることないと思います。医者も問題ないと言ったのですから、きっと今のところは全然大丈夫なんですよ。 公園で遊ぶ子たちとかを見てると、どうせ年中くらいになればみんな喋るし走るしちょっとできるのが遅かったとかすぐ関係なくなるよなーと漠然と思います。 どんぐりの背比べして神経すり減らさせるような情報が多すぎるんですよね。定期検診とかもそんなのばっかりですし。 ただ、おとなしめであまり泣かないことの方は少し気になりますね。ずりばいが始まれば力はついてくると思うのですが… 差し出がましいコメント失礼しました。
質問者からのお礼コメント
お子様も頭が大きめなのですね。貴重な情報をありがとうございます。最初はゆっくりでも大丈夫だろうと思っておりましたが、脳室拡大の指摘をされてからすごく焦ってしまっています。 そして私も大人しすぎるのを心配しています。物に対してたまに怖いなどあるようで見せると泣くものもありますが、基本はご機嫌でゴロゴロしています。夜泣きも減ったので余計心配です。ありがとうございました。
お礼日時:2019/6/28 10:13