
高一数学です|ω・`)
2019/9/2722:04:02
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2019/9/2808:22:49
2019/9/2723:34:02
すでに回答者様が模範解答を出していますので、私はどうやったらこういう文章問題が解けるようになるかコメントを
--------------------------------------------------------
文章問題の解き方は中学校からずっと共通で,
1.求めるものを文字(xやaなど)でおく(ここは簡単。とりあえず文字を設定するだけ)
2.問題文を○○=△△という式に翻訳する(ここがミソ。大抵ここがムズくて、これができればほぼ解けたも同然。)
3.作った式を解く(単なる計算)
ですよね。(知らなかったら知っといて!大抵の数学の問題はこうやって解くんだよ)
-------------------------------------------------------
まず
1.「求めるものを文字(xやaなど)でおく」
てことで、求めるものは何でしょう。そう、初項と公比ですね。2つあります。
なので、
初項をa,公比をrとでもしましょうか。(もちろん文字はx,yでも何でもいいよ。)
自分で文字設定するだけだし、これは誰でもできそうだよね。テストで白紙なんてことないように!
で、解けない人って大抵ここで手が止まるんだけど、次、何をするんだっけ?
そう、
2.「問題文を○○=△△という式に翻訳する」これができるかどうかです。
てことで式を作りましょう。問題文に○○=△△という式が隠されてるので探すゲームです。
今回は、問題文「初項から第3項までの和が9」より、○○=△△の正体は
初項+第2項+第3項=9 という式。そのまんまですね。
じゃあその第〇〇項っていくつなの?ってなるけど、ここでやっと高校数学、数列の知識だ。
すでに回答者様が言ってるけど、
一般項a[n](第n項のこと)は、a[n]=arⁿ⁻¹で表せるよね。つまり式は
a+ar+ar²=9…①
↑もしこれが何を言っているか分からなければ,教科書の等比数列の初めの方をよく読んでください!等比数列でまず初めに覚えることです。
こうやって問題文を式に翻訳します。
まんまなので冷静になれば難しくないよ。
さて式ができた!次は何をする?
最後
3.「作った式を解く」だね
の前に、
今回求める文字が2つある(初項aと公比r)
てことは式が二つ必要。だから①だけいくら眺めても解けないよ!(中学校の連立方程式でそう習ったよね!)
(ちなみに文字が3つなら式は3本必要だよ。2本でいくら頑張っても解けないよ。)
なので今回は式はもう1本必要だ。
問題文にまだ使ってない部分があるよね。
問題文「第3項から第5項までの和が36」より
第3項から第5項までの和」=36 という式。
ar²+ar³+ar⁴=36…②
さて何がしたいんだったっけ。
そう、初項aと公比rの2文字求めるために、式を2本用意したんだった。
今度こそ
3.「作った式を解く」
今、式2本揃ったので、もう解けます!材料は揃ったので、あと問題文を見る必要はない。①②を解く、ただの計算問題だ。
ただ今回は、解くために②をr²(a+ar+ar²)=36っていう風に変形する
ちょっとトリッキーだけど、これはこの問題特有の式変形なので覚えちゃおう。
残りは模範解答を参照です。
--------------------------------------------------
学んでほしいのは、
1.2.3.の手順をやる。つまり
まず文字を設定。問題文から○○=△△を見つける。それを解く
手が止まったら、「今1.2.3のどれだっけ?」「じゃあ次は1.2.3のどれをやるだっけ?」って考えてください
あと求めるもの2つなら式は2つ!
大抵の数学の文章問題はこうやって解きます
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
- ソシャゲで0.25%と1%と1%を、10連で出した時の確率はどのようになりますか?
- 薄膜と白色光の分散の問題です。 解説と答えをおねがいいたします。
- 薄手のニット生地でターバン風の帽子を作りたいのですが、伸び具合も加味した寸法...
- 大阪経済法科大学一般試験の数学の難易度はどれくらいでしょうか?よろしければ教...
- 統計学の問題なのですが、 階級の幅が2で、最小測定値より1/2単位ずらした値とは7...
- 「HIGH QUALITY AWARD 2019」の定義を教えて下さい。
- ( )で挟まれている文章の解説をください。
- pythonで、モノクロのfits画像から3色分解で 赤、緑、青の3つの画像生成するプロ...
- 高校への数学の学コンの問題の難易度は、おおよそどの程度の高校の入試問題の難易...
- why can nsa get every meta datas in the world ? because internet cables...
このカテゴリの投票受付中の質問
- なぜ、tanθの場合の一般解は3/2π+nπの1つだけなのでしょうか? 3/5π+nπも書く...
- このフリースローの問題の解き方わかる方よろしくお願いします。答えは5組になっ...
- フェルマーの最終定理は、フェルマー自身は本当に証明したのですか? 実際のとこ...
- 以下の定積分の解き方を教えてください。 a, b, n, mは実数 どうしても解け...
- 高校数学 この問題の青線部分の成り立ちがわかりません、 詳しく説明して欲しい...
- 314番の答えって Sinθ=1/√5 cosθ=-2/√5 じゃないんですか? 解答には全然違う...
- 数学の問題です (x^2+y^2)^2-2(x^2-y^2)の停留点と極値を求める問題ですが停留点...
- この数学の問題の⑶を教えてください
- 基本近傍系と基底(開底)のちがいと関係を教えてください。
- フェルマーの最終定理の証明をざっくり説明してください。 ※フェルマーの最終定理...
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

