アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2019/10/3 21:48

1515回答

子育ても仕事もいっぱいいっぱいです。自分の理想からかけ離れていて、現実を見るのが辛いです。 フルタイム派遣をしています。子供はいちねんせと未満児です。 上の娘が小学生になってから

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(14件)

こんにちは。はじめまして。3年生と年長さんの2児の母をしている者です。お気持ちお察しします。私も長男が小学生になったとき、楽になるかと思っていたら、とんでもなかったです。毎日、格闘でした。 自分の経験からして、まず、先生に相談して、宿題を免除してもらうことが一番だと思います!時間をどうにか作り、やるべきことだと思います。直接会って話すのが無理ならば、お手紙や、電話でもいいのではないですか。もちろん、本人ともよく話して、本人が納得するようにしなければならないとも思います。宿題をなくすことが一番の解決方法では、ないでしょうか。 うちは、先生にお願いして、完全に免除してもらっています。うちの場合は、元々宿題を嫌がり、やらせることが大変でしたが、それよりも、「どんぐり倶楽部」というものに出会い、宿題自体、子供に害になると思ったため、やらせないことを選びました。 宿題がなくなり、子供に笑顔が増えましたし、こちらが怒ることもなくなり、お互いにストレスがなくなりました。宿題の免除をお願いするのは、勇気がいりましたし、常識から外れてしまうことかもしれませんが、子供のためには、本当に良かったなと思っています。質問者様も宿題がなくなれば楽になると思います! そして、宿題がなくなり、心と時間に余裕が出来れば、ランドセルの準備なども少しずつ出来るようになるのではないでしょうか。今の状況では、本人にやらせるのは無理でしょうし、できるようになるまで待ってあげていいのではないかなと思います。うちの場合も、自分から全くやろうとせず、かと言ってガミガミ言うのが嫌でしたし、それよりも早く寝せてあげようと思い、ずっと私が準備してました。しかし、3年生になって(だいぶ遅くなりましたが)なんとく本人がやるようになりました。

毎日本当にお疲れさまです! 娘さんはまだ、小学一年生ですか? きっと宿題もそうですが、彼女なりに慣れない環境で ストレスが溜まってるのではないでしょうか? 我が子も一年生の頃は、宿題や持ち物に神経質になりよく癇癪をおこしてました。 保育園の頃と違って先生の存在って優しいだけではなく、 怖い存在にもなっていた気がします。 また、下の子に対する焼きもちも多少あったのかななんて思います。 お仕事は好きですか? 今、退職されたらなんだか勿体無い気がします。 なぜなら、学年が上がるにつれてビックリするくらい 一人でできることが増えますから。 一年生の頃は付きっきりで宿題を見てましたが 今は勝手に宿題を終わらせて来ます。 時間割りも一人で確認してるので、忘れ物をしたら 自己責任です。 親のせいにすることもなくなりました。 少しずつそうやって、大人になっていくものです。 今はお互い余裕がないのかもしれませんが、 必ず頑張ってくれてるお母さんを見て お子さんも成長していくはずです!応援しています!

それでもやっぱり働く時間を減らすべきかと思う。

同じような家庭は少なくないと思います。 だからよいというのではなく、今の子どもたちを取り巻く環境が異常なんです。 【怯える小学1年生のお母さんへ】 http://jiatama-gforest.info/jiatama/2016/06/20/post-355/ 【完璧主義】 http://jiatama-gforest.info/jiatama/2018/11/17/post-4814/ まず、その宿題を家庭から取り上げたらいいと思います。 子どもが嫌がっても、毒を飲まされている訳ですから止めるのが親の責任です。 うちは長男の頃からもう9年目になりますが、宿題は全て親が代わりにやって提出しています。 もちろん先生の了解を得ています。 宿題はじわじわくる遅行性の毒です。 6年間しっかりやったら、ほとんどの子は自分で考えられない、自分で決められない、中学からの勉強を理解する理解力が無い、そんな子に育ちますからやらせてはいけません。

お辛いですね。 フルタイムで働いているという事はお子さんは放課後はどこで過ごしていますか? 学童保育とかどこかに預けていますよね?そこで宿題をやってくるってのが一番いいかと思います。