流産手術後 7月30日に9wで心拍確認できず 流産の手術をしました。 その後9月3日に生理が来ました。 (7日間続きました) 10月の生理予定日1週間すぎても生理が来ません。検査薬で調べても
流産手術後 7月30日に9wで心拍確認できず 流産の手術をしました。 その後9月3日に生理が来ました。 (7日間続きました) 10月の生理予定日1週間すぎても生理が来ません。検査薬で調べても 陰性でした。 流産後の2回目の生理がこないということは 排卵していないということでしょうか?? 待っていればいつか来るのか 病院で生理になる薬をもらったほうがいいのか分かりません。 教えてください
妊娠、出産・511閲覧・50
ベストアンサー
妊娠していなければ排卵から約2週間後に生理が来るという基本的なメカニズムがありますので、現時点で妊娠が否定できているのでしたら原因は排卵の遅れや停止にあると考えて構いません。 ただ、この文面だけでは今回の検査で妊娠の可能性がなくなったかどうかははっきりしませんので、妊娠検査薬をお使いになった時期が適切だったかどうかを、今一度ご確認ください。 市販の検査薬で信頼できる結果が得られるようになるのは、性交渉から3週間後以降に検査を行った場合とされていますので、全ての性交渉から検査まで3週間が過ぎていたかどうかを確認してみてください。 妊娠検査薬の信頼度:http://900.org.cn/ninsin/faq/Q2.html もし、今回の検査まで3週間未満となる時期にも性交渉があるのでしたら、まだ妊娠している可能性も残されていると言えますので、その性交渉から3週間後を目安に再度検査を行っておきましょう。 検査時点で全ての性交渉から3週間以上が経っているという場合は、今回は排卵の遅れあるいは停止があり、それが生理の遅れとして現れていると考えてください。 この場合、排卵が予定より遅れてでも起こったのでしたら、そのまま待っていれば排卵から2週間後には自然に生理が始まるはずです。 しかし、おそらく質問者さんご自身で排卵時期の把握は取れていない状況と思いますので、排卵が起こったのかどうか、いつ起こったのか、生理が来るのか否かといった事はこれだけでは判断できません。 1週間程度の遅れが出る事自体は珍しいものではありませんし、流産後という事ですから、その影響が出て排卵が遅れているという可能性は充分高いと思いますから、もうしばらくは様子をみるという選択はできると思います。 もちろん、急いで次の妊娠を望まれるという事であれば早めに受診して、必要ならリセットをかけていただくように薬の処方をお願いする事も可能と思いますし、これはお二人の状況次第で考えていってください。 また、排卵の遅れがあるかどうか排卵されているかどうかなど、基礎体温を測定する事でわかるようになる情報はとてもたくさんあります。 妊娠を希望されるのでしたらメリットはあると思いますので、良かったら以下のサイト等参考にして測定開始を検討なさってはいかがでしょうか。 基礎体温について:http://www.terumo-womens-health.jp/ http://kisotaion.org/
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にありがとうございました!
お礼日時:2019/10/17 7:16