ベストアンサー
社会現象とまではいかないと思いますね。 近年では中々無いくらいの勢いでコミックスが売れまくっていますが、出版関係で働いている人や漫画に詳しい人の内では話題になっていても、一般人には認識されていないと思います。 「社会現象」と言うと、その作品の事を全く知らない一般人でも、少しは存在(名前程度)は知っていたり、ニュースや一般誌(週刊誌・新聞など)で取り上げられるイメージですね。 例をあげると『君の名は。』『ポケットモンスター』『妖怪ウォッチ』『おそ松さん』『ONE PIECE』『ドラゴンボール』『ジョーカー』『新世紀エヴァンゲリオン』『美少女戦士セーラームーン』『千と千尋の神隠し』『半沢直樹』とか…。 一般的には「社会に影響を及ぼしたもの」が社会現象と呼ばれます。 過去に社会現象を起こした漫画の例だと↓ ■『DEATH NOTE』…世界中でヒット、海外では作品を模した事件が起こり社会問題となった。 ■『ヒカルの碁』『テニスの王子様』『スラムダンク』…作品がきっかけで競技人口が爆発的に増え、教科書や専門書にも掲載された。 ■『おそ松さん』…70億超えの経済効果を齎したとして、経済誌や一般誌、ワイドショーなどで取り上げられて話題になった。 ■『君の名は。』…最初の段階では単館上映だったが口コミで大ヒットし、最終的には世界中で上映されるまでの大ヒットとなった。 ■『千と千尋の神隠し』…ロングランを重ね日本歴代興行収入第1位の記録はいまだに破られていない。 https://toyokeizai.net/articles/-/112422 「映画の『君の名は。』がヒットしましたね」と言えば、年配者や漫画になじみのない人でも、そのうちの何人かは何の事か解ると思います。 しかし「漫画の『鬼滅の刃』が流行っていますね」と言っても、全く伝わらないかと…。 「誰でも知ってる」とまではいかなくとも「一般的な人が、何人かは知っている」という認知度にならなければ、社会現象とは言えないのでは。 …とはいえ、いきなり大ヒットしたからなのか、コミックスの売上速度は近年見ないほどの盛り上がりでビックリしました。 アニメ放送中にコミックスが品切れになる事は多いですが、アニメ終了後にほぼ全国的に完売になってしまったので、売れるタイミング的にも珍しいと思います。 『鬼滅の刃』も、この先テレビや一般雑誌で「大ヒット」「売り切れ続出」と取り上げられたら"社会現象"と呼べるようになると思いますが、どうでしょうね。
1人がナイス!しています