
囲碁の格言についてお聞きします。 囲碁の格言については、対局をやるためにも知...
2019/11/1122:50:55
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
1〜4件/4件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
(奏)さん
2019/11/1210:00:05
あのさ~~
貴方は、「〇〇〇は役に立つのか」「こういう風に勉強したら良いのか」「こういう風に理解すれば間違いないのか」って、延々とそればかり聞いているけれど、取りあえず、世の中に出版されている碁の本で貴方のレベルで役に立たない本なんてないから。
定石でも手筋でも詰碁でも格言でも、意味の理解とか、学ぶ順番とか、丸暗記とか、そんなことはどうでも良いから、
「読む」「覚える」「実戦で使う」「失敗する」「また読んで復習する」
強くなっていくには、基本、その繰り返し。
覚える理由とか、理屈はいらないから、実践し、応用してみるつもりで使うこと。
そこで、上手くいった時の達成感と、失敗したときの反省があって、それで初めて本当の意味で「覚えた」と言えるんです。
最初から「完璧に覚えてからやりましょう」なんて思っていては、いつまでたっても上達は覚束ないです。
2019/11/1207:12:43
通常の諺と同様、碁の格言も、その本質を理解して用いれば、大いに役に立ちます。
「夜爪を切ると親の死に目に会えない」と言いますが、大丈夫会えます。これは「夜は照明が暗いので深爪しやすいから止めなさい、の意です。また「ミミズに小便をひっかけると○○○が腫れる」という俗諺がありますが、私が実験したところでは別段異常ありませんでした(もっと悪いことをすると腫れます)。これは「立ちションは不衛生だからよしなさい」と戒めているのです。
さて本題に戻って、例えば「四隅取られて碁を打つな」という格言がありますが、四隅取られたって総合的に地が多ければいいのです。これは「隅は地になりやすいばかりではなく根拠として重要である」と言っているのです。「ノゾキにつがぬ馬鹿は無し」は「石が連続しているのは強い」、「二目の頭見ずハネよ」は「石が接触している時はダメ詰まりに陥りやすいから手を抜くな」と読んでください。
2019/11/1203:07:12
2019/11/1123:03:58
このカテゴリの回答受付中の質問
- 角換わり腰掛け銀48金29飛車を勉強したいのですが何かお勧めのサイトや本を教えて...
- 全駒を優しいなんて質問するnは寂しいのですかね? 1215899605
- この局面なんですが… ここで▲41銀は誰でも一瞬で浮かぶかと思いますが、 対局中▲5...
- どの地域からペヤングは人気があるのですか?
- バターコーヒーダイエット効果はあるの?
- 最近、チェスでBlitzをやるようになったのですが。 かなり子供の頃にブリッツ...
- 今更ですがAIで動く(?)囲碁のボットを作りたいと思っています。その実装方法が分...
- ノーマル86、WRXにF1エンジン載せて走ってもエンジン壊れないですか?
- F1はルイス・ハミルトン、motogpはマルク・マルケス。 なんで絶対王者が出てく...
- f1のダウンフォースは何kgですか?
このカテゴリの投票受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

