アンケート一覧ページでアンケートを探す

ボリュームペダルを、ブースターとして使っている方というのは、一般的にいらっしゃるのでしょうか?

ギター、ベース | 楽器全般435閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

その他の回答(4件)

たくさんいる。ただし一般的にブースターと言うのは特定の周波数だけを大きくするので、全体の音量を上げるだけのことはボリュームです。 あなたが言ってるのは、ごく普通のボリュームペダルの使い方です。 だから最小ボリュームの設定がついているのです。 デメリットは、機材一つ分の音質の劣化と荷物の増加です。

ブースターもボリュームペダルもどちらも音量調節と言う意味では同じ様にとらえられますが、基本は全く違います。 ギター信号を10としますと、これにオペアンプなどの増幅回路を組み込んで、12にも13にも増やすのがブースターです。 組み込む回路により色ずけもできます。 ボリュームペダルは10の信号を下げるだけの機能、つまり8にしたり5にしたり時には0にしたりする機能です。 ギターについているボリュームポットと同じ機能です。元の音量以上には上がりません。 このペダルのボリューム機能を生かした使い方としては、サウンドメイキング(アンプのセット)をペダルの7割程度でセッティングする事。 70%を標準とするわけです。 これなら音量を上げたい時に踏み込めばいいわけですね。 ただしクリックなどの機能が無いと元の70%の位置がわかりにくいので、練習で感覚を鍛えるしかありません。

ID非公開

2019/11/20 0:24

bossfv-50はボリュームペダルであってブースターではありません。 違いは、ブースターは元の信号を増幅するもの。 ボリュームペダルは元の信号を小さくするもの。 アンプ直にした場合、ブースターは音量が大きくなり歪みも大きくなります。 ボリュームペダルは元の音量が小さくなるだけです。

ブースト機能を持つボリュームペダルもありますけど、FV-50などのパッシブボリュームペダルではブースト機能はあり得ないですね。 バッキングをボリュームペダルで音量を絞って演奏し、ソロ時に最大音量に戻すという使い方は一般的です。音質に関してはボリュームペダルの値段によるというところではあります。もちろん高級機種でも音の変化は避けられないですから、どこまでが許容範囲なのかにもよると思いますね。